長女の入学式が無事に終わりました。
とても優しそうな可愛らしい担任の先生で、安心しました。
今までとは違い、少しずつ手を離れていくんだなぁと実感して切なくもなりました。
そしてビックリしたのは先生達が全員ノーマスクだったこと!
子供は半々くらいだったなぁ
その雰囲気を見て、「マスクとりな」と長女に伝えましたが、この日は頑なに外さなかったです。
幼稚園がかなりマスクを徹底していたので、マスクを取るのが不安みたいでした。
でも夜に長女と話して、翌日からノーマスクで我が家は登校することに決めました。(一応予備でランドセルに入れますが)
マスクをしないって、お顔もよく見えて表情もよくわかるし、やっぱり気持ち良いですよね♡
しかし、先生達のノーマスクには良い意味でビックリしました。
子供達が脱マスクしやすい環境を作ってくださって、ありがたい。
もうこれからはそういう時代ですもんね。
昨日は登校初日でしたが、今年度からコロナで無くなっていた登校班が復活しました。
4月は毎日登校班で、5月からは曜日固定で週1だけ登校班で登校。
長女の登校班は16人でした。
思っていたより朝の付き添い当番が多くて、ビックリしました。
7:55に長女は家を出るんですが、主人はほぼその時間はいないことが多いので、次女も連れて一緒に小学校まで歩いて行って帰宅して、今度は自転車で次女と保育園に登園からの仕事。
これ雨の日とか結構キツいなぁ(><)
皆んなで見守りするのは素敵なことなので、なんとかやらなきゃなぁ
幼稚園時代と比べると、1時間以上以上早く起きないと。
そして、1年生で役員をやった方が良いと、上の子がいるママ友によく言われていたんですが。(1年生だと委員長などは免除されるから)
今年は私忙しいからやるつもりなかったのに、多くの人が立候補していたのでなんとなく立候補したら、くじ引きで役員になりました。
しかも1番大変な委員になり、立候補しなければ良かったと落ち込みました
行事ごとに出向いたり、集まりも頻繁なのでなかなか辛い。
幼稚園の時に委員などしなかったので、やるからには頑張りたいけど不安だなぁ。
まぁ、一年生でやっておけばもうやらずに済むとポジティブに考えます
今回新たに義母さんに作ってもらった入学グッズは、上履き服とランチマット2枚。
上履き袋は幼稚園で使っていたものよりワンサイズ大きめにしてもらいました。
ランチマットも今まで使っていたものより、かなり大きなサイズになりました。
レッスンバッグや体育着袋は今まで使っていたものをとりあえず使い、今後図書バッグや図工バッグも必要なタイミングでまた作ってもらう予定です。
リボンの布は長女が選び、それに合うくすみピンクの布を一緒に購入して、お義母さんに送りました。
イメージを伝えると作ってくれるので、本当にありがたいです。
話が全然変わるんですが。
入学式前日は、春休み最後だったので長女のリクエストでドラえもんの映画を2人で観てきました。
ドラえもん のび太と空の理想郷。
付き添い程度に思っていましたが、めちゃくちゃ感動して何度か泣きました。
長女も2回泣いたそうです。
劇中で提示されるメッセージを親子で話す良いきっかけにもなりました。
ソーニャの永瀬くんが凄く良かったです。
ここ最近のドラえもん映画で1番私は良かったです◎
リメイク作品ではないし、伏線回収も見事でした。
その話を夜主人にしたら、スラムダンクを観に行こうと誘われたので、近々行ってきます🏀
新しく揃えた学用品。
ピンクを買いましたが、普通に良かったです^^
これのコスメ柄を買いましたが、可愛くて使いやすいです。
国語辞典。