体調が悪くて、養生している間に本を読んでいました。


自閉症スペクトラム関係の人はよくご存じかもしれませんが、

ニキ・リンコさんと藤家寛子さんの

「自閉っ子、こういう風にできてます!」 です。



チョコぶろぐ ☆場面緘黙chan日記☆


ニキさんは、翻訳家であり、成人してからアスペルガー症候群と診断を受け、

当事者として各地で講演会などの講師をしたり、著書を出版されたりしています。


数年前、ニキさんの講演会に参加したことがあるのですが、

ニキさんの希望で、会場の照明が暗めになっており、拍手も一切しないで下さいという

ちょこっと変わったお願いがありました。


快適な空調と暗めの明かりなせいか、ついウトウト。。。

ああ、なんておバカな私ガーン

ごめんなさい。。



ニキさんと、同じく成人してからアスペルガー症候群と診断をされた藤家さんと、

編集者の浅見淳子さんの3人の対談形式の本ですが、とっても面白くてお勧めです。


ニキさんと藤家さんの独特の身体感覚や、感性、

物や人や出来事に対する認知の仕方が、本当に個性的で

この本を読むと、アスペルガーの人がさらに愛おしくなるんじゃないかなぁと思います。


すごく共感できたのが、

定型発達の人たちがオートマッチックに出来る様々な事が、

自分達はマニュアル作業で対応しなければならないこと。

そのマニュアル作業にすごくエネルギーをとられる為に

他の事がおろそかになってしまうというところあせる


あと、人の顔が(なかなか)覚えられないことあせる



うちの息子もアスペルガーですが、

この本を読んでいると、彼はニキさん達よりも自閉度は低いかも。。。

(今は、二次障碍に悩まされていて、そっちの方が大変です。)


息子には当てはまらないなという部分も多々あって、

え~!そうなの!!とビックリしました。


・こたつに足を入れていると、自分の足がわからなくなってしまって

 布団をめくって足を確認するとか


・体温調節ができない(しにくい??)とか

(アトピーの人は体温調節しにくいとか聞いたことあったけど。。。)


・聞こえてくる音を全部同じ様に拾ってしまうとか。。

(一般的に、私たちは耳に入ってくる様々な音を自動的に選別していて、

 自分にとって必要な音を優先して聞いているらしいです)


そういえばヘルパー時代、耳の悪いお年寄りがせっかく買ってもらった高価な補聴器を

全然つけないので、理由を聞いたら

「テレビの音や、おしゃべりの声だけ大きくなって聞こえるんだったらいいけど

 雑音とかの音も全部が大きくなって聞こえてくるから、補聴器を付けると頭いたくなるの」

と言っていたのを思い出しました。

多分、そんな感覚がずっとするんでしょうね。

そりゃ、しんどいわ~ショック!



ものごころついた時から、ずっとそんな感覚で過ごしてきていたら、

それが普通だと思ってしまっても仕方ないですよね。



息子も、ニキさん達のように自分のことを客観的に見られるようになって

周囲の人に自分の個性の事を、伝えられるようになるといいなぁと思います。