前回に続いて、かんもくネットのtwitterより、
場面緘黙についての説明ツイートを転載します。
とても分かりやすくて、
場面緘黙を知らない人に説明する時にぜひ参考にしたいと思います。
使えますね、これ♩
***以下転載です****
【拡散希望】
場面緘黙(かんもく)とは、話す力や理解する力をもっていますが、
園や学校、社会的場面など特定の状況で、不安や緊張のために声が出にくい症状です。
子どもだけでなく、大人になっても話せない人もいます。
【拡散希望】
なぜ場面緘黙(かんもく)になるのか、まだ詳しいことはわかっていません。
複数の要因が複雑にからみあって生じるようです。
家庭での育て方が原因ではありません。
心の病気でもありません。
0.2~0.5%の出現率、海外では0.7%とあげられることが多いです。
【拡散希望】
場面緘黙(かんもく)は、恥ずかしがり屋のひどい状態であるとも言えますが、
場面緘黙が恥ずかしがり屋と大きく異なる点は、症状が強く長期に渡って続くことです。
【拡散希望】
場面緘黙(かんもく)の人は自分の意思で話さないのではありません。
話せない状況は人それぞれで、家族以外の人と全く話せない人もいれば、
音読など決まった台詞などは話せる人もいます。
特定の人と話せたり、自分の事を知らない人となら話せる人もいます。
【拡散希望】
場面緘黙(かんもく)の人に、話すことを強制したり、話さないことを責めてはいけません。
ますます症状がひどくなってしまいます。
場面緘黙の人が安心できるように、自然に温かく接してください。
【拡散希望】
場面緘黙(かんもく)の人は反応に時間がかかることがあります。
感受性が高く繊細な人が多いので、どうか叱らずにゆっくりと温かく接してください。
人との温かい関わり、楽しい体験が、場面緘黙の人には特に重要になってきます。
【拡散希望】
場面緘黙(かんもく)の人は、不安や緊張のために、
表情やことばを使って表現することがむずかしいです。
たとえ表情やことば、反応がなくても、
心の中では感謝の気持ちでいる人が多いことを知っておいてください。
【拡散希望】
場面緘黙(かんもく)の詳しい情報は、かんもくネットHPをご覧ください。
http://kanmoku.org/
短時間で読めるイラストを使ったHPもあります。
http://www.geocities.jp/amano_haha/kanmoku.html
場面緘黙の正しい理解が広がるよう、あなたの力を貸してください。
場面緘黙についての説明ツイートを転載します。
とても分かりやすくて、
場面緘黙を知らない人に説明する時にぜひ参考にしたいと思います。
使えますね、これ♩

***以下転載です****
【拡散希望】
場面緘黙(かんもく)とは、話す力や理解する力をもっていますが、
園や学校、社会的場面など特定の状況で、不安や緊張のために声が出にくい症状です。
子どもだけでなく、大人になっても話せない人もいます。
【拡散希望】
なぜ場面緘黙(かんもく)になるのか、まだ詳しいことはわかっていません。
複数の要因が複雑にからみあって生じるようです。
家庭での育て方が原因ではありません。
心の病気でもありません。
0.2~0.5%の出現率、海外では0.7%とあげられることが多いです。
【拡散希望】
場面緘黙(かんもく)は、恥ずかしがり屋のひどい状態であるとも言えますが、
場面緘黙が恥ずかしがり屋と大きく異なる点は、症状が強く長期に渡って続くことです。
【拡散希望】
場面緘黙(かんもく)の人は自分の意思で話さないのではありません。
話せない状況は人それぞれで、家族以外の人と全く話せない人もいれば、
音読など決まった台詞などは話せる人もいます。
特定の人と話せたり、自分の事を知らない人となら話せる人もいます。
【拡散希望】
場面緘黙(かんもく)の人に、話すことを強制したり、話さないことを責めてはいけません。
ますます症状がひどくなってしまいます。
場面緘黙の人が安心できるように、自然に温かく接してください。
【拡散希望】
場面緘黙(かんもく)の人は反応に時間がかかることがあります。
感受性が高く繊細な人が多いので、どうか叱らずにゆっくりと温かく接してください。
人との温かい関わり、楽しい体験が、場面緘黙の人には特に重要になってきます。
【拡散希望】
場面緘黙(かんもく)の人は、不安や緊張のために、
表情やことばを使って表現することがむずかしいです。
たとえ表情やことば、反応がなくても、
心の中では感謝の気持ちでいる人が多いことを知っておいてください。
【拡散希望】
場面緘黙(かんもく)の詳しい情報は、かんもくネットHPをご覧ください。
http://kanmoku.org/
短時間で読めるイラストを使ったHPもあります。
http://www.geocities.jp/amano_haha/kanmoku.html
場面緘黙の正しい理解が広がるよう、あなたの力を貸してください。
