私は、「はったつしょうがい」と書く時に、
「発達障害」とはあまり書きたくなくて、
「発達障碍」と書きます。
なぜかと言うと、以前、子どもが小さい頃から診て下さっていた担当の先生に
「発達障害の「害」っていう字が嫌なんだよ」と、面談の時に話していました。
「だって、「害」って「害虫」とか、「公害」とか「害になる」とか
なんだか居ない方がいいような「悪者」ってイメージで嫌なんだよ」と。。。。。
それを聞いて、私は何も言えず「・・・・」
長男は、ずっと発達障害である自分も「社会の害」みたいな
イメージで見られているんじゃないかと感じていた様でした。
その時に先生は、長男の意見にすごく同意してくれました。
そして、以前は「害」という字ではなくて「碍」という字だった事を教えてくれました。
「碍」という字には「進行を妨げる」「物事の邪魔をする」という意味があるそうです。
妨げとなるものという意味から、障碍は「身体器官への妨げ」の意味へと発展したようです。
アスペルガーは脳の機能障碍だものね。。。
一方「害」という字には、悪い結果や影響を及ぼす、
わざわい、そこなう、傷つけるなどの意味があり、
読み方は同じだけれど、正確には意味が違うようです。
当事者や支援者たちの中には、障害という字に違和感を感じ
障碍(または障がい)と書く事を推奨している方たちも増えている様です。
うちも、もちろん賛同します!
小さな事かもしれないけれど、大切なことです
「発達障害」とはあまり書きたくなくて、
「発達障碍」と書きます。
なぜかと言うと、以前、子どもが小さい頃から診て下さっていた担当の先生に
「発達障害の「害」っていう字が嫌なんだよ」と、面談の時に話していました。
「だって、「害」って「害虫」とか、「公害」とか「害になる」とか
なんだか居ない方がいいような「悪者」ってイメージで嫌なんだよ」と。。。。。
それを聞いて、私は何も言えず「・・・・」
長男は、ずっと発達障害である自分も「社会の害」みたいな
イメージで見られているんじゃないかと感じていた様でした。
その時に先生は、長男の意見にすごく同意してくれました。
そして、以前は「害」という字ではなくて「碍」という字だった事を教えてくれました。
「碍」という字には「進行を妨げる」「物事の邪魔をする」という意味があるそうです。
妨げとなるものという意味から、障碍は「身体器官への妨げ」の意味へと発展したようです。
アスペルガーは脳の機能障碍だものね。。。
一方「害」という字には、悪い結果や影響を及ぼす、
わざわい、そこなう、傷つけるなどの意味があり、
読み方は同じだけれど、正確には意味が違うようです。
当事者や支援者たちの中には、障害という字に違和感を感じ
障碍(または障がい)と書く事を推奨している方たちも増えている様です。
うちも、もちろん賛同します!
小さな事かもしれないけれど、大切なことです

