こんにちはおねがい


第一志望の早稲田大学文化構想学部に現役合格した子との最後の授業が、先週土曜日にありました。


合格発表後の授業だったので、勝因は何だったのかとか、大学でやりたいこととか、たくさん話してもらいました照れ


彼女の授業を始めたのは、2022年の春。


初めは英検準1級対策をしました。


長文は自力では正確に読めていないし、英作文もミスだらけで、「これは基礎文法(一部は中学英語から)のやり直しが必要だなガーン」と思ったのを覚えています。


彼女が素晴らしかったのは、非常に素直だったことです。やるように言ったことは確実にやってくれました。


時間効率を考え、準1級の単語帳には一切手を出さず、2級の単語を完璧にすることを目指しましたが、本当に完璧にしてくれました。


毎回の授業で一緒に読んでいた長文も、きちんと納得できるまで質問をたくさんしてくれました。

英検準1級の長文はすぐに正確に読めるようになりました。


一般受験対策を本格的に始めたのは、指定校推薦の結果がダメだった後でした。それまでは授業では定期テスト対策もやっていましたので。


メンタルがブレブレになることが頻繁にあり、決して順風満帆な受験生活ではなかったと思います。


秋以降も、過去問が時間内に解けないことを悩んでいました。

ただ、多少時間オーバーでも、時々8割近い正答率が出るようになっていたので、これはいけるのでは?と内心思っていました。


本番は、「試験を楽しもう!」という気持ちだったそうです。

普段の授業でも、一緒に英文を読みながら、内容について色々考えたことを話し合うことがあったのですが、本番でも、英語だけでなく国語も、色々考えながら、共感しながら読んだそうです。それが結果につながったんでしょうね。


やはり、書かれていることに共感したり、そこから学ぶ気持ちがあれば、内容もしっかり頭に入ってくるので、得点につながりやすいですよね。

読解できるかどうかがゴールになると、どうしても浅い理解になってしまいますから。


英検2級の単語も怪しかった状態から、2年弱でここまでの伸びはすごいと思いました。

文化構想の問題は、英検準1級よりはるかに難しいですからね。本番の英語は自己採点で78パーセントだったそうです。見事です。


彼女の伸びは、それまでに培ってきた国語力によるところが大きいと感じました。

やはり日本語による要約力、思考力が高いと、英語は知識を頭に入れると伸びます。逆に国語力が低いと恐ろしいほど時間がかかります。


そのことについては、いろいろ考えさせられることがあったので、また次のブログで書きます。


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(塾)へ

アップ

ブログ村に参加してますピンク薔薇

ぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶー

 

家庭教師依頼は

 

chocolatejuken@yahoo.co.jp

またはお問い合わせフォームまで。

LINEでも受け付けております音譜

 

【オンラインのみ。全国対応】

 

右差し星2024年 募集状況、指導科目、料金などはこちらをクリックしてください!星

 

東京外国語大学卒業→イタリアに住む→イタリアで結婚→複数の塾で教室長→家庭教師として独立→2023年再びイタリアへ!

 

大学受験、高校受験の英語を中心に教えています。

公立中学で落ちこぼれでしたが、大学に行けるレベルになりました。
その経験を生かして家庭教師をしています。

普通に中学から英語を始めた普通の受験生のお役に立てると思います!

イタリア語、フランス語、スペイン語、ギリシア語、マルタ語、ハンガリー語など、言語を勉強するのが趣味です。(英検1級、イタリア語検定1級)大学入試問題を解くのも大好きですラブラブ