こんにちはおねがい


今から書くのは、数学の間違った勉強法だと思います。

でも、多分誰かの役には立つと思うので書いてみようと思います。


邪道かも知れないけれど、私は数学はかなりパターン暗記で乗り切りました。(と言っても、定期テストやセンター試験レベルまでですが)


小さい頃から思考力が弱く、その上理解力もなかったです。算数から躓いていました。

中学入学時には、割り算の筆算もできないし、分数の計算もできない状態でした。


大人になると大したことない内容でも、視野が狭かった当時の私には理解できないことばかりでした。


そんな感じですから、数学なんて理屈はよくわかっていませんでした。

とりあえずパターン暗記を繰り返していたのです。


記憶力も悪かったのですが、覚えるまで頑張る気持ちだけはあったので、丸々やり方を覚えていました。

高校生の時は、学校教材は4STEPでしたが、ほとんど定期テストはここから出るので、私は片っ端からやり方を暗記していました。

これで、定期テストなら9割から満点はいつも取れました。


共感してもらえるか分からないのですが、中学の時は、頭が柔らかく、センスが良く、解き方が閃くような子たちはほとんど数学は勉強しなくても取れてしまいますが、高校数学になると、センスが良かろうが悪かろうが、解き方をゴリゴリ覚えていかないといけない部分が多い気がするのです。そういう意味では、文系脳の私でも努力次第で得意な人に追いつけるのは、中学数学より高校数学だな、と当時は思っていました。いくら数学のセンスがある人でも知らなければできないことがたくさんありますからね。


数学が得意な人は、勉強する際に理屈をきちんと理解した上で覚えるのでしょう。

長年の勉強で多少は賢くなった今の私ならそうします。今は難しい数学の問題を納得できるまで考えるのが好きです。

でも、昔の私には、それはどう考えても無理だったのです。だから、丸暗記に走ったのです。


「公式を導けるくらいきちんと理解するべきだ」数学が得意な賢い人はよく言います。


でも、数学が苦手で嫌いで仕方がない人は、そんなことより、とりあえず公式を覚えて使えるように練習しまくった方が良いと思います。

「本質的に理解しないと」と思うと、とてつもない壁にぶつかるように感じるものです。理解できない自分の頭の悪さが悲しくなります。だから、ただの暗記だと割り切ることにしました。

とりあえずそれで点数は取れますから、少なくとも数学が嫌にはならずに済みます。


しかも、何だかよく分かっていなくても、スラスラ解答が再現できるくらい覚えておけば、その積み重ねられた知識がつながって理解に変わる瞬間が時々来ます。


私は、語学も、先にとりあえずいろんなパターンを覚えて後で理屈を理解していく勉強をすることがありますが、数学でもおんなじようなことをしていました。


邪道だとは思いますが、それでも受験生の時、センター本番で数IAⅡB合わせて9割取れたし、難しい大学は別として、国公立大学(特に地方)のオーソドックスな問題であれば、「これは暗記した知識の組み合わせでいけるな」とわかることはよくありました。典型問題が中心の記述模試の成績も悪くなかったです。


入試で最低限大事故にならないような点数を取るだけ、あるいは定期テストでいい点数を取るだけなら、割り切って暗記に振り切るのも1つの手だと思います。


苦手な人の最後の手段として。

邪道かも知れないけれど。

参考になれば嬉しいです。





にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

アップ

ブログ村を始めてみました音譜音譜

ぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶー

 

家庭教師依頼は

 

chocolatejuken@yahoo.co.jp

またはお問い合わせフォームまで。

LINEでも受け付けております音譜

 

【オンラインのみ。全国対応】

 

右差し星2022年 募集状況はこちら!星

 

 東京外国語大学卒業→イタリアに住む→イタリアで結婚→複数の塾で教室長→家庭教師として独立。

大学受験、高校受験の英語を中心に教えています。

公立中学で落ちこぼれでしたが、大学に行けるレベルになりました。
その経験を生かして家庭教師をしています。

普通に中学から英語を始めた普通の受験生のお役に立てると思います!

イタリア語、フランス語、スペイン語、ギリシア語、フィンランド語、オランダ語など、言語を勉強するのが趣味です。(英検1級、イタリア語検定1級)