ざっくり言うと![]()
コロナ禍を予期したような映画。
21世紀初頭、全世界に蔓延したウイルスにより50億人が死ぬ。残った人類は地下での生活を余儀なくされる。ウイルスの調査を命じられた囚人が パンデミックの発生源 “12モンキーズ” に迫り…。
子供の頃に英語教室に通っていました。
そこの外国人の先生に、一番好きな映画を聞いたところ、この映画を教えてくれました。
「古い映画だけどね」と。
なんかクールでカッコイイ
と思いすぐに自分でも観てみました。
それから自分が好きな映画を聞かれたら真似して答えてました。
「12モンキーズが好きなの。古い映画だけどね」って![]()
でも本当は特に好きでもありませんでした。ウイルスで人類が絶滅するなんてあり得ないと思っていたし、単に背伸びをして先生を真似していただけです。
だから印象が薄くて、今回ほぼ初見のように楽しめました。
さて感想は…
めちゃくちゃ面白かったです。
1996年の映画なのに、コロナ禍を予期したみたい![]()
音楽もミステリアスですごくよかった。
ピアソラのプンタ・デル・エステ組曲ですね。
思い出は美化されるのか、キャサリン博士があの英語の先生に似ているように感じました。
アメリカ人だけどお布団で寝てるって言ってた先生。一人暮らしでうさぎを飼ってて、何かというと例文にうさぎを出してくる先生。
先生の名前は忘れてしまいました。
きっとこのエピソードも忘れてしまうので、ブログに記録しておきます![]()
印象に残った台詞:
我々の人生は過去の映画を観るようなものだ。映画は同じなのに、観る自分が変わってまるで違う映画のように思える。
