こんにちは!


スクワットする主婦chocolateです✨


先日幼稚園で、保護者の集まりがありました


中には、小さいお子さんを連れて参加のお母さんたちもおられます


これまでなら小さい子対応として、
PTAさんがプレイマットやおもちゃを用意してくださっていたのですが


コロナ禍においてはそれも出来なくて


それぞれのお母さんのお膝の上が指定席となっています


でも、まあ長い時間じっとしているのは難しいわけで


走り回ったり、泣いたり、お母さんのカバンから物を出しまくったり


もちろん色々やります 笑😄


同じクラスにはそういう小さいお子さん連れが4人おられ、それはもう集まるたびに私たちにとっても普通のことだし
私もなんとなく折り紙や落書き帳と色鉛筆、絵本なんかを持って行ったりしています


すると


「いつもすみません!ありがとう〜!


優しいですね!」


と言ってもらったのですが…


いや、多分違うんです


優しいのとは違う


よそのお子さんの扱い方がわからないんです


幼児英会話教室をやっていた手前、
それなりに子供たちとの接し方はわきまえているつもりでしたし


曲がりなりに二人の育児中なのではありますが


親しい人の子供となると
急に距離感がわからなくなるのです


だから、おもちゃでも渡して、機嫌よくしててねー、みたいな発想になっちゃってるだけで


優しいと評されてしまい、すごくなんだかすみませんという気持ちに。。


むしろ、何も小道具なしで
抱っこしたりあやしたり出来ている、
その他のお母さんたちの方がすごいです


コロナがっていうのも気になるので
おいそれと直接触れるのがためらわれるというのも事実あるんですが


それだけじゃないんですよ😥


ほんと、甥っ子ですらどう扱って良いかわからない


多分…


何かして、嫌われたくないからなんだろうな💦


結局、我が身のためにこういう行動になっているんだと思います


中にはおられますよね、天性で子供に好かれる方


心底羨ましいです❤️


お越しくださりありがとうございました!