ジューンブライドのカルトナージュウェディングメモリーボックス | 東京・横浜・大阪うさぎ羊毛フェルトChocolat Box(ショコラボックス)

東京・横浜・大阪うさぎ羊毛フェルトChocolat Box(ショコラボックス)

一般社団法人日本うさぎ羊毛フェルト協会 代表理事。Atelier Chocolat Box®︎主宰。著書「羊毛フェルトのちっちゃなうさぎ」「リアルかわいい羊毛フェルトのうさぎ」河出書房新社刊。横浜・大阪・オンラインにて定期教室開催中。台湾、うさフェスタ、ラビットショー 出展

 
 先日
は16回目の結婚記念日でしたきらきら!!
一応キャンドルサービスのメインキャンドルに点灯~キャンドル 
次女が、「地震を思い出すよ~汗 」

 
 
  
  
震災で停電の時、お役立ちグッズに変わりましたよ(*'∀`*)v

最近はキャンドルサービスの演出もあまりしないのかな?
オーダーで、ウェディング小物を制作させていただくようになってから、
花嫁さんの心のこもった演出を伺って、ほっこりすることも(*^^*)

オーダーをお受けするようになったのは、 まだ羊毛フェルト講師を始める前に、
旧ブログで子育てとハンドメイドをゆったり楽しんでいた頃、
紹介していた作品たちがきっかけだったと思います。

弟の結婚式で作ったリングボックス。 


花嫁が結婚式で身に着けると幸せになると言われている、
Something Blue,Something New,Something Old にちなんで、
「何か古いもの」ということで、白いサテン生地は、
私の自作ドレスをカットして作りました。はさみを入れちゃったので、
自分のも作っちゃえ! と制作したのが、ミニチュアドレス。
今見たらダサいかもだけど・・・。

 

結婚式は6月、自作のドレスで!
と子供の頃から決めていたので(笑) 夢が叶った時は嬉しかったです 
  
ドレスはデザイン、製図から自分で作りました。
ミニチュアブーケは、粘土やコードで再現。
ブローチ台に、セピア加工した挙式の写真を貼れば、 肖像画風~(笑)

  
 
 
トルソーは、ウレタンを削って、 木の棒を刺して、
紅茶で染めた古布を貼って作りました♪ これは人形劇をしている母に教わった手法。  

仕上げにカルトナージュで制作した六角形ボックスに入れました。 当時習っていた、カルトナージュの第一人者、 広岡ちはる先生の、青山自由制作クラスで 先生の著書を参考に作りました。 リフォームした壁紙の残りを貼りくるんだので、インテリアになじみます。
   


長い結婚生活に、?がつく日も、これを見れば、
一瞬初心に返れることも(*´ー`*)

私がちょっとお手伝いすることが出来た花嫁さんたちへは、 親戚のお姉さん(おばさん?)になったような、幸せな気持ちで作っています。 どうぞ、末永くお幸せに