
2級、と聞いてしまい、、
もしかしたら4級かも、、?と言われていたので
少し期待をしていたのもあり落胆
まぁ重度できっと2級だと言われていたし。
補聴器を付けているとたま〜に反応することもあり
期待しすぎましたね。。
今の聴力では言語習得が難しいようです。
療育先の先生からは
補聴器を始める時点で
『あまり期待をしないこと』
とうるさく言ってもらっていましたので
それを思い出しました。
私はかなり過度に期待していたんだ、、
まいちゃん期待しすぎてごめんね、、、、
また、人工内耳を考えることになりそうです。
生後10ヶ月あたりに1回目の検討、
1歳か1歳半くらいまでには手術との方針です。
1人目、難聴児(補聴器装用)、発達も少し遅延、
プラス人工内耳装用、、?
まいちゃんのケアのことを考えたら
職場復帰は夢のまた夢になりそうです
みなさんどうやって仕事しているのだろうか。
専業主婦で子供につきっきりのママになるべきか。
色々考えて日々を過ごしていて
頭がもうひとつ欲しいくらいです

結果説明と診察後、
障害者手帳の診断書を文書窓口へ提出できたので
診断書ができたら申請にやっと進めそうです!
なんとか頑張って
少しずつでも前に進みたい。
2級と聞いて、
家に帰ってきてからこっそり泣きましたが
これからつらいし大変なのは親ではなくまいちゃん。
迷惑かけてごめんね、
耳にハンデをつけて産んでしまってごめんね、
という思いでいっぱいです。
私たちになにかを教えるために
耳にハンデを持って産まれてきたんだ、という
実母の言葉に支えられ
まいちゃんの食欲と笑顔に日々支えられて、、
色々考えすぎてしまいますが
最近のマイブームであるひげじいさんの手遊びや
お人形を使って遊んだり、
たくさんご飯をあげたり、
一緒に笑ったり、たくさん話しかけたりして
一緒に成長していきたい、、
今度は手帳とやらの申請で身が削られそうです、、
ブログを見させていただき本当に感謝です。
申請等でアドバイスがあればぜひ教えてください
おやすみなさい〜