こんにちは 蘭胡です♡
セッションメニューはこちら


ランドセルって日本ならではですよね。
子供の成長と共に衣類や靴は
つぎつぎサイズアウトする中
6年間も愛用するのはランドセル🎒
案外思い入れもあったりします。


まずカラフルだし
購入時に迷うんですよ
選択肢がありすぎて。
親子ともにウキウキしちゃう
縦型横型 型押し レース 金具 …
高学年になった姿を想像したりして

そんな時があったなぁって思い出せる

背幅にも身長にも肩ベルトが調整可能
そして6年間は保証されるから
もしもの時も安心♡
大概もしもはないんですけど。
ウチは3人のうち1人が一度修理のお世話になりました。ランドセルのフタしめ部分のマグネットがくっつくと➖   が    I    に自動で回って閉まるランドセルだったんです。…閉め忘れ防止
そのマグネット部分の修理に出しました

そのランドセルは以前 お地蔵様に欲しいとのリクエストでお譲りしたのですけど。


あと2個

今日愛のランドセル寄付プロジェクトにお譲りしました。ネパールの子どもたちの教育支援になるんです。

インドに隣接し、ヒマラヤ山脈を有する国、ネパール。

地方の山岳地帯は経済的には豊かとは言えません。子どもたちは、勉強のための道具や本が揃っていなくても、 デコボコの山道を何時間もかけて通学してでも、学校に通い勉強したいと思っています。

ランドセルがあれば、貴重な本をとても大切にすることができます。
雨で本がボロボロになることを防ぐこともできます。家庭内でちょっとした机代わりにすることもできます。

ランドセルをきっかけに、子どもたちには、もっと学んで自分の未来を切り開く力を身につけて欲しい。
みなさまからいただいたランドセルをネパールの子どもたちに届け、教育課題の改善や学校の仕組みをより良くするための活動に利用していきます。(HPより引用)


昨日ちょっと磨いてネット上で申込み。
本日近くのソフトバンクの窓口に持ち込みました
携帯が別キャリアでも関係ないみたい。
待ち時間もなくスムーズに預かってもらえました。

9月以降にネパールに届くそうです。
またネット上で活動報告も見れるそうです。

ちょっと検索すると
アフリカに寄付とかもありましたし色々です。

もし お子さまが小学校を卒業され
遊んでいるランドセルをどうしようかなぁと思う場合

是非 こんな再利用もありますので
お知らせまでに記録してみました。

まだしっかりしてるランドセルが
空でつながってる外国のお子さんに背負ってもらえるなんて想像しただけで幸せ。

海をわたって
だれかの未来の一助になれるなんて
よかったぁと嬉しくもありました