こんばんは 碧星です☆

土曜は小学校の運動会でした。

以前は雨天順延でしたが、今年は雨天は体育館で行われることに…天気予報は曇り☁️

ところが5時半に起きると外は小雨ガーン
とにかくお弁当🍱を準備し始めます。
今日は不登校の中学生も運動会の応援に行く♡とお弁当作りを手伝ってくれます♡

6時に…予定通り校庭で行いますのメールびっくり
校庭の調整作業で時間がずれるかもしれない。
また地面が濡れているので各自対応お願いします。と書いてありますおねがい

だよね。練習した競技って校庭でこそ全てできるけど、体育館だと色々制限されるものね。

放射線の影響って騒がれた福島県。
2011年から数年はプールや校庭での体育はなかったし、運動会も体育館で行われていたのです。
…親も参加するのでギュウギュウだったり、走るだけでなく準備物もありますからねウインク

やはり運動会の各種競技は200mのフィールドでこそなんですよねチュー

7時すぎに子供と登校すると、もう保護者のみなさんや地域の方々、先生たちの地面調整は始まってます。
長靴の人も多く、頭が下がります。

運動会は9時から予定通り開会。
小学校最後の運動会。
当たり前に校庭で全ての競技が行われました。
ホントありがたいことですラブ

お弁当🍱も 中学生のお友達と一緒だったし、
娘たちの笑顔が沢山見れました。
私も100m走りました真顔

これは娘の一等と三等。校長先生から貰えます。

実は 不登校してる娘の中学校の校長先生も長靴で校庭の調整作業をされてました。来賓なのにポーン
小学校と中学校は市の教育委員会だからとはいえ…なかなか…さすがです。

その校長先生は、娘が不登校の原因となった
当時の担任の先生に理不尽な言動について謝罪を促してくれました。
加害者姉弟とその肩を持った担任の事態を明らかに。教室や廊下で見聞きしていた生徒や部活メンバーから聞き取りを行い、精査の結果を持って娘に謝罪しにきてくれました。
「あなたには何の非もなかったのですよ」と。
娘の教師に対する不信感を止めてくれました。


ことは半年前。同じ部活の3人。弟と娘が1年。
弟が上達しないのはあなたのせいムキー
と3年の姉が娘をトイレに呼び出すガーン     
   …いやいやそんなこと有り得ないでしょう
怖いからトイレに行かない娘…
何人かが再三呼びにくるが行けない娘…
怒った姉が1年生の廊下にくる。
2、30分ヒステリックに大声で公開処刑し、脇にいた弟にも自分で話をつけろと命令。しかし暑い日も雨の日も私練習してた…行きたくない日もスポ少で練習してたよと娘は言ったらしい。
          …後日、姉が弟を思いやることによる兄弟愛だから理解してくれと教師に頼まれました。決して3年生の後輩イジメではないのだそうです。

弟は5分ほど話すと娘の担任に言いつけに行った。2人の担任が娘を呼び…とにかく娘から弟への謝罪を催促。謝罪なくては帰れなかったそうです。悔しくて泣きながら下校した娘に驚いた私も1年生それぞれの担任には呆れたので部活顧問に、今後トイレの呼出などないよう目を配って欲しいと依頼。  …弟本人は春からずっと母と祖母に、上達できないのは娘のせいだからトイレに呼び出せと言われ続けたからやったと言ったらしく、当初姉については知らないと担任は言ってのけた。後日姉の関与が発覚してから、見かねた姉の愛情だから問題ないと弟の担任から報告された。姉弟愛ですからと姉の担任も言っていた。
実際は…姉が親に好かれる為だったのでは?…愛着障害なのではないのか?そこは学校ではふれなかった。でも高校受験を控えた11月中旬の中3の行動ではないと思うのはうちの家族と校長先生だけでしたチーン

『おうちの人の耳に入ると思いませんでした滝汗って担任の先生から電話があった時には耳を疑いましたポーンモラルがないの⁇今ってそうなの?

半月ほど遅刻や休みが続いてからの三者面談には、まさかの『登校しないと進級できるかな。そうすると進学にも影響が出るのよ。』
…13歳の未来を潰すの?なぜ?できるでしょ。義務教育。まだ1週間くらいしか休んでないのに⁇子どもを脅すの??

私はこの日まで、まさか不登校とか、教師の行き当たりバッタリの言動とか。誠意のない当たりハズレとか…質の低下について身をもって体験するとは思いもしなかったのですチーン
幼稚園からずっと、うちの子みんな皆勤賞でしたから…流石にふだん温厚な私も怒りました💢


幸いにも誠意ある学校対応があったこと
春からは担任が変わりフォローがあること

この経験は娘の人生の中でなくてもよい事だけど人と関わるのは学びだと思うことから、
見守っていこうと思います。

今回小学校の校庭で、娘は校長先生に挨拶ができました。先日から自分の意思で自学を始めました。

義務教育ってどうなんだろう。
勉強って?他人の目って?将来って?
色々考えて 意思を持って行動できる人に育つ手助けをしていこうと思ってます♡

きちんと話せば、途中からプリントが届くようになりました。授業をまとめて受けることが出来ました。担任以外の先生との接点が持てました。不登校って声を上げづらいです。でも理不尽なことを受け入れてしまったら、何のための学校なのかわからなくなってしまう。こちらから望まなければ音沙汰なし…もしあなたのお子さんが同じ目にあったら許せます?って尋ねたら、担任2人は平謝りでした🙇‍♀️🙇‍♂️。
子どもの未来って可能性に溢れてるはずなのに。
親身になれないのは何故なんでしょうね。
想像したらわかりそうなのに。
教育のプロなはずなのにね。
人間関係を学ぶこと、自分の意思を持つこと、守ることがどんなに大切かを子どもたちには教えなきゃならないのにね。


助けてくれる人、寄り添ってくれる人がいるってとても安心や信頼につながります。
自分への信頼、自分への愛も揺らぎますからね。
生かされてる。でも決めるのも行動するのも自分だし、揺るぎない芯を持てるように見守る毎日です💗



誰かの役に立つかもしれないので書いてみました。


皆さまに愛を♡