東京電力地域の計画停電が実施され、こちらの地域は中部電力なので今の所ないようですが、停電時の対策について、何か役に立てばと思い調べてみました。
またこちらでもいつなるか分からない状況なので、自分自身心にとめておきたいと思います。
参考にして頂けるといいなと思います。
★停電時の冷蔵庫について
あらかじめ、よく冷やしておき、保冷材なども冷凍しておいて停電中はそれで温度上昇を防ぐ。
[停電予告があったとき]
温度調節を「強」にしてください。
たくさん氷を作って貯えておいてください。
蓄冷板や保冷材など、庫内温度を保つものを前もって冷凍しておくのもコツです。
[停電になったとき]
(庫内の冷気が逃げないように)できるだけ扉の開閉を少なくしてください。
(庫内温度を上昇させないように)できるだけ新たに食品を入れないようにしてください。
実際、「停電しても冷蔵庫は断熱構造になっていますので、庫内の食品がすぐに温かくなったり、冷凍食品が溶けてしまったりするようなことはございません。」という話ではあるようです。
停電中も大きなクーラーボックス的な役割は保てそうです。
個体差はあるとは思いますが、「今の季節なら3時間程度で食材がいたむ様な事はありません。」という話もされている方もいらっしゃいました。
★停電時にお鍋でご飯を炊く方法
cookpad 停電でも大丈夫!お鍋でご飯を炊こう
http://cookpad.com/recipe/1268706
★暖房対策
反射式の灯油ストーブがあれば対応できますが、案外電気を使う物も多いですよねぇ~
お湯を沸かして湯たんぽとか湯たんぽがない場合でも大きなペットボトルに入れれば湯たんぽのようになります。(やや変形する可能性がありますが)
熱湯ではなく水などで調節しながら使うようにして下さい。
この方法は、以前、事務パート時代に足元の寒さ対策でやっていたものです(^^ゞ
普段はあまり考えていないけれど、随分、電気に頼った生活をしていますね。
私自身も少し節電を意識してみようと思います。