はい。
役員シリーズ最終章。
私の役員ライフ…
皆さん薄々お気づきかと思いますが、妙〜〜に長いよね
幼稚園は4月から翌年3月まで。
小学校は4月から翌年4月まで。
普通ならここまでだと思うけど…
学校内の方は翌年4月で退任しましたが、私が担当していた「学校外の組織」の方は翌年5月末までが任期でした。
(ってか学校外の組織の5月末まで…ってのもなかなかナゾだけどね??長いよね?)
そして←
実は今年の1月はじめから2月中旬までの1ヶ月半、「本部役員選考委員」として、前年度の本部役員メンバー(私たち)が再召集されまして。
次期本部役員さん集めに奮闘していました
…もう、ずっと役員仕事
全然こんなの好きじゃないのに (あ、正直者w)
ずっっっと役員仕事
てことで
「次期本部役員さんを1ヶ月半の間に10名集めないといけない…」というミッションが課され、年明けから活動していました
まずは立候補者を募ってみたのですが、立候補者はゼロ←
まぁ〜そうよね
「数名ぐらいは…もしかしたら…いるかな?」とか思ったのが甘かった
立候補者がいなかったので、次は推薦投票
これもお手紙を作成・配布して、皆さんに「この人が良いと思います」と推薦して頂いて、開票。
推薦獲得数の多い方に「お願いできませんか?」とお声がけしていく流れなのだけど…
個人情報保護法が何かと邪魔をしてきまして
推薦って言ったって、個人情報保護法がうんぬん…で名簿も配れないから、誰を投票したら良いのかもわからないし
推薦獲得数の多い人に「役員お願いできませんか?」と連絡を取りたいけど、その前に「学校から電話番号を聞いても良いですか?」という同意書を取らないといけなくて
時間も手間もめちゃくちゃかかる〜
…前途多難すぎ
なんとか電話番号をゲットできても(←ここまでのステップもナカナカ大変なのに)「役員できません…」とお断りされることも多くて…
「こんな僅かな期間で10人も集めるの、ちょっと無理じゃない?」
という雰囲気が出てきていたのですが…
みんな協力して、なんとか頑張って…
「あと1人」のところまで来たのが〆切2日前
←
だけど、もう本当に時間がなくて
「違う人に電話をかけたいけど、かけようと思ったらまた同意書を貰わないと電話番号がわからーん」みたいな窮地に陥って
選考委員のメンバーみんな「どうしよう…お手上げや…」と白目をむき始めていました
〆切2日前の夕方…
私のママ友ちゃんが
「誰もする人いないんやったら…私、本部やろかchocoちゃん困ってるんやろ
chocoちゃんにはいつも良くしてもらってるし、私本部やるで
」
と言ってくれて(ナント
)
でもこのママ友ちゃんは
「来年度幼稚園の方で役員したいんよね」
と言っていたママ友ちゃんで…。
私、このママ友ちゃんが来年度、運転免許を取りに行こうとしているのも知っていて…
そんなママ友ちゃんに「来年度」お願いするんか…と思ったのですが
「本当にいいの今なら私しかこの話聞いてないから、やっぱり辞める
っていうのでも全然良いんやで
来年度は幼稚園の方で役員やろかなって言ってたし、免許も取りに行こうかなって言ってたやん…
」
と何度も確認したのですが…
「いいよ〜」
と言ってくれて…。
もう本当、
神
でしかなかった…
無事、10人揃いました…
やっぱり私の周りにいてくれている人って本当〜に良い人ばかり
心を打たれました
この場を借りて、改めてありがとう…
10人揃ったとなれば
〆切日までに「10名決まりました」のお手紙と、来月の役員会の予定などを記したお手紙も作成して配布しないといけなくて
慌ててお手紙作って、教頭先生に確認入れて、プリントして各クラスごとに分けて配布…とまだまだ続く役員仕事
っていう、ホントてんやわんやな日々でした
お手紙を配布するまでが私たちのお仕事だったので、これにてやっと完全に終了
となりました
今、やっと落ち着いたので、こうやって振り返ってブログを書いていますが
私の周りには、こんなにも心の優しい人がいるのに…
私ったら「役員めんどくさいな〜」みたいなことを思っちゃったりして←
我ながら「ちっせぇ…ハナクソみたいな奴だな…」と反省しております←「品」とは。
(でもまぁ、どう思っているかは別として(笑)私も一応役員引き受けてちゃんと活動したし「人助けはそれなりに出来た…」と思って良いよね?
)
役員ね、大変だったよ
いろ〜んな人がいて、いろーんな人と関わって。
嬉しくなったり、悲しくなったり、イライラしたり、感動したり、反省したり、「もうイヤー」ってなったり
でも、いろんな感情が湧き出てきた分「一生懸命やった」ってことだし
知識も増えて、経験値も上がったし
究極「どう生きるべきか」みたいなところまで考える機会になったし
大人になったらナカナカ「新しいことにチャレンジする機会」って無いので、そういう機会を持てたということで
ま「もう一度」は…やっぱりしたくないけど(ここはブレないw)人間として成長する良い機会でした
おわり