宮崎での神社参拝 その3 | ちょこまるの気ままなブログ

ちょこまるの気ままなブログ

ブログの説明を入力します。

こんばんは!
話題は何でもありの、のんびり気まぐれブログをご覧くださり、ありがとうございます(^-^)

🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹

宮崎での宿泊は
もう10年以上同じホテルを利用しています。

今年は新型コロナ流行のため
部屋に空気清浄機・人数分のミネラルウォーターとメッセージが置かれており。
宿泊者は全て体温チェックをし、フロントに提出が義務付けられていました。

泊まる側の私たちも、細心の注意を払って準備して来ましたが、施設がこうした取り組みをしているのはとてもありがたく、二重の対策がとれてとてもいいと思いました。

さて、15日は「住吉神社」と「江田神社」の2社にお参りさせて頂きました。
今回は住吉神社のお話です。



場所は、フェニックス自然動物園の横になります。
この辺りは所謂阿波岐原に含まれます。
小学生の頃はこの辺りに住んでいました。
かーーなーーり前の事ですね😊
バスに乗ると、必ずここを通ります。



鳥居をくぐると
蝶々がお出迎えをしてくれ🦋




ご由緒書きがあります。


手水舎は、柄杓レスですが、利用しやすくしてくださっています。



本殿です。
裏の松林(防潮林)を越したところに海があります。子供の頃は、住吉神社より南の方・フェニックスカントリークラブの中の、砂利道を通り、浜まで遊びに行ったものです。
昔は広かった浜も地形を変えた(埋め立てなど海岸の工事ですね)ために、侵食されて砂浜がなくなってしまいました。本当にひどいです。

しかしながら、住吉の浜はまだ無事なようで



住吉の浜の砂が今でも置かれていました。
嬉しく、ホッとします。
この砂はお清めの塩のように使うそうで、盛り塩のように使っている方もいらっしゃいます。

この砂については、もう少し詳しく知りたかったのですが、お盆という時期もありお忙しいようで聞くことができなかったので、いずれきちんと聞いてみたいと思います。

夏はお祭りがあり、境内に続く階段等に
イカ焼き屋さんやお面屋さんなどの出店が出て、とても賑やかでした。
母に綿菓子や焼きとうもろこしををおねだりしたことを思い出したりして。
楽しかったな😃

そして、こんな面白い注意書も。


禁止事項その1:車馬を乗入ること

馬ぁ????

昔は馬にも注意が必要だったのかもしれませんね!

昔懐かしい話題も沢山でたけど、さらに懐かしい場所へ移動します。



🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹

最後まで読んでくださり、ありがとうございました🍀感謝です❗️