うちでは鶏肉は冷凍のものをコスコで買ってくることにしています。
胸肉がどばーんと何十枚(おおげさ?)も入っているものと、
モモ肉がどばばーんと何百枚(完全に大げさ)も入ってるものの二種類。
それぞれ、チャックで開閉できるようになっているので便利なんです

さて、先日もコスコで二種類買って来たばかりでした。
ニンニク鶏の料理をしたのはその数日後。
レシピには胸肉とあるけど、お弁当用にモモが解凍してあるやつ使っちゃえ。
と、モモで作ったつもりになってました。
ところが、今日そのパッケージをたまたま再確認したところ。。。
いつものモモ(=thigh)じゃない


なぜか、tenderloin となっている




テンダーロインって・・・
豚の場合だとヒレ肉のことだけど、鶏肉にヒレってあったっけ

それにしても、モモを買ったつもりが、全然違うテンダーロインを買っていただなんて、どういうこっちゃ



我ながら、意味不明です

(まぁ、形状がよく似ているっちゃ似てますが・・・名前が全然違う・・・)
それで、テンダーロインってなんなんだろう???
鶏にもヒレ肉ってあるのかな???
と、疑問が頭から離れず、結局、母に電話してみました。
すると、やっぱ鶏にはヒレはないというお答え。
そうですよね

しかし、母との会話で、ハタと気づいたこと。。
豚の場合、脂身が少ないとこがヒレなんだから、
もしかして鶏のテンダーロインってササミのこと

電話を切ってから検索してみたところ、ぴんぽーん

テンダーロイン=ささみ
で正解のようです

●参考サイト(同じような疑問を持つ人がいるんですね):
『鳥のささみと胸肉』
話は変わりますが、日本って胸のほうが安かったような気がするんだけど、違いますかね?
こっちでは胸の方が高いような気がします。。
私はモモ肉のほうが好きなのでいいんですが。
買う場所なんかでも違うのかなぁ?

お肉の各部位の名称について、わかりやすいサイトを発見したので載せておきます

『アメリカの生活の中の英単語 日米比較 食品/食材の名前』




※ちなみにこの記事を書いたとき胸もモモもコスコで買って来たと書きましたが、それは勘違いで、今回は胸肉はフレッドマイヤーのクーポンを使いブランド肉を買っていました。
以下、モモだと思い込んでいたササミを買ったコスコもフレッドマイヤーも、お隣のワシントン州、つまりアメリカでのお値段です:


コスコのサイトで調べたら、全く同じ6ポンドの冷凍ササミをカナダで買うと19ドル。
国境を越えると3ドル高くなるんですねー。
それでもササミがこの値段というのはかなりお安いと思いますが。
ちなみにコスコの冷凍モモ肉をカナダで買うと、6.5ポンドで14.5ドル。
やっぱ、5ドルほどササミより安い

