息子が7ヶ月の時にホーローのおまるを購入(おむつなし育児)をゆる~く開始しましたおんぷ
食後などの出るであろう時間に座らせてましたラブ
初めてホーローのおまるでおしっこ、うんちができた時は凄く感動でしたキラキラ
ばあばにも披露して誉められたりもしてましたが、だんだん10ヶ月ぐらいから座るのを嫌がるようになって一時中断泣

1歳3ヶ月でお風呂の時「しー」と言うとおしっこを出せるようになりました。
うんちが出たらたまにトイレを指差して教えてくれる時もありました。
姉からもらった甥っ子のおまるもちょこちょこ活躍キラキラ



1歳7ヶ月おしっこはタイミングが合えば座わらせたらしてくれるようになってきましたが、うんちはまだおまるで出ません。

1歳8ヶ月で初めておまるでうんちできましたキラキラ

1歳9ヶ月なぜかおまるの上を外してする。
うんちも4回ほど成功おんぷ


その後嫌がったり、時々してくれたり、私も面倒になってやめたりとしばらく進歩のない時期が続きました汗
家ではトレーニングパンツにしたり、おむつにしたり。気分に合わせてしてました。

去年の9月2歳3か月の時(補助便座)を購入すると気に入って自分で気が向いたらセットしてできるようになりましたキラキラ
おしっこだけは気が向かない時でも連れて行って座わらせたら出るように(*'∀`*)v



だんだん私もやる気が出てきて、2歳半にはおむつを取りたいなと思ってましたが、うんちはなかなかトイレでせずに事後報告汗
「何でうんち出るのわかってるのにオムツでするんよ~」と怒りながら聞くと「早いからやろ!」と逆ギレ苦笑
そこで補助便座を買ってからおまるを片付けたんですが、おまるを復活させたら時々自分から座ってうんちをしてくれるようになりましたおんぷ

~良いとこ見せようとするエピソード~
息子の大好きな美野さんが家に来て「夢ひろば」の打ち合わせをしてた時のお話
「うんち!」と言っておまるでおしっこをした後、もっと美野さんにかっこいいところを見てもらおうと思ってか、おまるを離れてトイレに行って自分でステップを出して補助便座を出さずに座ってました。
美野さんが「なおちん、補助便座した方がいいんじゃない?」と言っても「いいねん。」と言うので見に行くと落ちそうになりながら必死に体を支えて頑張ってました(笑)
その後さっと補助便座を入れてあげると美野さんに見守られながらうんちできましたラブ息子も大好きな美野さんに誉められて嬉しかったようです。


2歳6ヶ月でおむつをパンツがわりにしてこまめにトイレに連れていくと1日のおむつの必要量が1~2枚になってきました。
おしっこは連れていくとほぼ失敗なし。

1月末の2歳7ヶ月の時に思いきって外出の時もトレーニングパンツにしてしまいました。1週間はうんちの失敗を3回、おしっこは2回ぐらいしてしまいましたが、それ以降は「もうお兄ちゃんなったからできるねん!」と言うようになり、ピタッとうんちもおしっこも失敗なくできるようになりましたキラキラうんちの時はきばってるのを見られるのが恥ずかしくなってきたのか「戸閉めといてな。」というようになりました。

2歳8ヶ月になったらトイレに行っといてもらわないと困る時は促しますが、自分から行きたい時に「おしっこ、うんこ」と言えるようになりました。

2歳9ヶ月の現在、遠出の時は心配なのでオムツを履かせて行くのですが、「オムツやからおしっこして良いよ!」と言っても「トイレでする!おしっこもれそう!」と泣いて我慢するので、すぐにトイレがない時は可哀相になります汗
たまに間に合わず泣きながらおしっこが出てしまうことも汗

オムツが取れてからも夜はやっぱり心配でオムツかパットをして寝かせてますが、2ヶ月の間に3回オムツにしてました。
まだ買い貯めたオムツが残ってる(あと80枚ほど)ので使いきるまではオムツかパットで寝かせようと思いますキラキラ


~トイレトレーニングの流れ~
①おしっこを自分で出せるようになる。
②ある程度膀胱に貯められる。
③連れていったらおしっこをしてくれる。
④本人のやる気
①②のように機能が確立したら③こまめに連れていっておしっこをトイレでさせる。
最後はやっぱり④、この④が1番難しいかも。
トイレをしてるお友だちやお兄ちゃんお姉ちゃんを見たりすると凄くいい刺激になりますキラキラ
息子も幼稚園でみんながトイレに行ってるのを見てやる気が出たんだと思います。
あとはやってるところを他のお友だちやママに見てもらって誉めてもらうのも効果的でしたラブ

おしっこを促したら出るようになってからオムツが取れるまでに1年以上かかりましたが、ここ2ヶ月の精神的な成長もかなり大きかったと感じてますラブ
しっかりしてきたなぁおんぷ


~ベビーマッサージ教室~
ベビークラス 4月の日程
キッズクラス  4月の日程