娘の受験録も多少は残そうかなと思っていたけど、いまいち書く気になれないーねー

 

なんだろね。この感じ。

 

 

でも軽くだけ記録。

 

 

サピのテキストは、何とかギリギリ回ってます。

 

ホントぎりぎり。

 

今のところ振分けだけしておけば勝手にやっていて、分からないこともさほど無さそう。

 

兄へ1問10円で契約してある家庭教師も、あまり出番がなくて週に50円いけばいい方。

 

ミニテストたちの点数も取れてるし、本人も毎回楽しみに授業へ行ってる。

 

 

けど。そんなに出来る子ではないので、勝手にやってはいるけど、途中で時間を無駄にしたりして今日の分が終わらなくって翌日に回す💦

当然翌日の分も終わらずに、さらに翌日に回す💦

1日にやれる量じゃないから、削ろうとすると、イヤだ!!と大騒ぎ。。

でも、時間的にやれるわけもなく、土曜にアホほどやる羽目に。。。

(息子の時と同様、日曜日は勉強しない日としている)

さすがに本人も大変になってしまって大泣き。。。

 

 

ぼけーぼけーぼけー

 

こんなんを繰り返していて、私が疲れる。。

 

息子もそうだったけど、削ることをめっちゃ嫌がる💦

 

だったら集中してやればいいじゃん。と思うけど、それも出来ないオエーという地獄のスパイラルゲッソリ

 

 

息子は感情を表に出すタイプじゃなかったから、こういう母ストレスはほぼ無かったけど、娘は感情を1ミリも隠せないタイプなので、周りに当たり散らしてくるから💦メンタルサポートがヤバそうで💦すでに離脱したいです笑い泣き

(まぁ、その分、息子は何も勉強出来ないフリーズ期間が数度発生してしまったけどね。どっちがいいんだろうね。。)

 

 

まだ4年生でさほど難しいこともやってないし、時間的にもかなり余裕があるけどさぁ。

 

この感じで5年→6年と進んでいったらどこかで破綻する気がしてならないんだよ。。

 

息子にも、『まぁ、この感じじゃコースは落ちていくでしょ。真ん中より下もあるんじゃない?普通に。』と言われてしまいましたねー

 

だよねー。(母は入室前からそう思っている。。

 

娘に聞かれたら大泣きするに決まってるから言えないけど、どうサポートしていくのが正解なのか、困っている毎日ですもやもや

 

 

5月マンスリーの結果で、やり方をこのままでいいのか考えようかな。

 

 

4年生の夏の成績が、6年最終持ち偏差値と同じくらいになるという噂。

 

これは噂ではなく当てはまる子もかなり多いと実感しているので、なんとか夏までに軌道に乗せたーいおーっ!