言葉にして伝える事って、とても難しい…💦
文章にするのはもっと難しくて苦手です😅
で、ついついSNSも後回しにになりがちなのですが…
先日、とあるインタビューを受ける機会がありました。
会話をするだけなので、気負わなくても大丈夫ですよ。との言葉とおり、
インタビュー自体はとっても楽しくおしゃべりをした感じで終わりました。
が、
原稿に起こすために、会話を文章にしてもらったものを読むと…
んー、なんてこったぁ〜😱💦
楽しかったおしゃべりがどこかに吹っ飛びました💦
熱く語れば語るほど、まとまりがなくなり…
言いたかった事を的確に伝えるように、わかりやすい言葉に変えたり、言い方を変えたりと、かなりの修正がぁ…。
受け取り側と発信側のニュアンスが違うだけで、まったく別の意見にもなってしまいます。
今回、改めて言葉の大切さを実感できる、よい機会となりました。
私のセミナーでは、まずは犬の事を理解してから、おうちケアを行いましょう。とお伝えしています。
犬を理解する、理解できるようにするための、観察がとえも大切で、できるかできないかでは、犬への接し方も変わってきます。
自分の体の事を知るように、犬の体の事を知ってほしい。
自分の気持ちがわかるように、犬の気持ちもわかってほしい。
自分の感情だけでなく、犬の感情も読み取ってほしい。
完璧でなくても、犬の事を知ろうとする事で見えてくるもの、わかる事が増えてきます。
おうちケアほ毎日の事だからこそ、シンプルでなければ大変です。
犬と一緒に暮らすこともシンプルに!
犬のためにできることもシンプルに!
私も、シンプルに、柔軟に犬に向きうことを日々心がけています♪
4月から始まるドッグフィジカル講座でも、
私の熱いパッションをお伝えしていきます😊