日本語の感覚~接続詞の使い方~ | Choco♪@タイ・バンコク在住 ベリーダンス・日本語教師・フリーライター 「笑顔は人を幸せにする」

Choco♪@タイ・バンコク在住 ベリーダンス・日本語教師・フリーライター 「笑顔は人を幸せにする」

Belly danceとDolphin swimmingと旅を愛し、日本語教師・Bellydancer・フリーライター、2012年8月よりThailandのBangkok在住・Choco(しょうこ)のつれづれ記です♪

久しぶりの日本語ネタべーっだ!

昨日フランス人の生徒さんに日本語の「形容詞と接続詞」の使い方を教えていました本

-イメージの言葉と+イメージの言葉を接続するときは逆接の「が」
-&-、+&+を接続するなら「そして」

例として、
「仕事はどうですか」
「忙しいですが、おもしろいです」
を挙げると、
「なんで『忙しい』は-イメージなんですか?」

さらに
「大学の寮はどうですか」
「古いですが、きれいです」
が出てくると、
「なんで『古い』は-イメージなんですか、古いのはいいことです」

そう言われて、『そして』でつないで考えてみるとなんか違和感。
やはりここは「逆接」で使うのが一般的。

「確かに『忙しい』のはプラスだととらえる日本人もいますし、古い建物が価値があることは分かっていますが、この接続詞を使うのは日本人の一般的な感覚です」
「(-""-;)・・・(考え込む)」

何の気なしに使ってる日本語も、言われて「確かになんでだろう」と思うことも多いですナゾの人