2011.11.27(日) カッパドキア観光 | Choco♪@タイ・バンコク在住 ベリーダンス・日本語教師・フリーライター 「笑顔は人を幸せにする」

Choco♪@タイ・バンコク在住 ベリーダンス・日本語教師・フリーライター 「笑顔は人を幸せにする」

Belly danceとDolphin swimmingと旅を愛し、日本語教師・Bellydancer・フリーライター、2012年8月よりThailandのBangkok在住・Choco(しょうこ)のつれづれ記です♪

パムッカレに続き、ずっと来たかったカッパドキアラブラブ!

Choco♪ ベリーダンス・日本語教師・ボディジュエリー 「笑顔は人を幸せにする」


カッパドキアは都市の名前やと思い込んでたんやけど、

首都アンカラを中心とする中央アナトリア地方の名称で、

「美しい馬の国」という意味でペルシャ語だそうなひらめき電球


大昔に火山の噴火によって堆積した溶岩や火山灰が、

カッパドキア地方の1日の大きな温度差などによって

浸食されてできた奇岩群の景色は他に類を見ないとのことサーチ


ちなみに、

夏の温度は、日中が36度で夜が16度ショック!

その差、20度!!

冬はほぼ毎日雪が降り、-10度くらいにまで下がる雪

厳しいなーガーン


岩の種類は二種類あって、

トゥファという薄い色で柔らかくて浸食されやすくて掘りやすい部分と、

濃い色で浸食されにくい玄武岩がある。
それらがミックスされた岩は、一部が浸食されておもしろい形になるのです得意げ

キノコやラクダなどキノコ
Choco♪ ベリーダンス・日本語教師・ボディジュエリー 「笑顔は人を幸せにする」




カッパドキア観光で最初に向かったのは、
ギョレメ野外博物館足あと

Choco♪ ベリーダンス・日本語教師・ボディジュエリー 「笑顔は人を幸せにする」
トルコでエフェソスに次いで、二番目に大きい野外博物館キラキラ

古代ローマ時代にイスラム教徒に迫害されたキリスト教徒が岩を掘って棲みはじめ、

岩の中に数多くの洞窟教会を作って信仰を守り続けたそうな。

ギョレメの谷には約30の教会が集まっているベル
Choco♪ ベリーダンス・日本語教師・ボディジュエリー 「笑顔は人を幸せにする」

中には草木の汁で直接描かれた赤ベースの壁画や

白身とまぜて描いたフレスコ画がサーチ

結構キレイに残ってたりする星

(残念ながら中は撮影禁止なので写真はありませんがNG


ちなみに洞窟内は、常に13度前後で貯蔵にも最適リンゴ


こちら修道院の食堂ナイフとフォーク
Choco♪ ベリーダンス・日本語教師・ボディジュエリー 「笑顔は人を幸せにする」

厳しい気候のカッパドキア地方やから、

洞窟の中は外よりずっと快適やったんやねべーっだ!

ちなみに、カッパドキアの一番の収入源は農業ぶどう
杏、ブドウ、南へ行けばじゃがいもがとれる音譜

お昼は洞窟レストランニコニコ


外観はこんなで・・・

Choco♪ ベリーダンス・日本語教師・ボディジュエリー 「笑顔は人を幸せにする」


中はこんなかんじべーっだ!

Choco♪ ベリーダンス・日本語教師・ボディジュエリー 「笑顔は人を幸せにする」


つぼ焼きケバブは牛となすがつぼに入れて焼かれてて

うまうまねこへび
Choco♪ ベリーダンス・日本語教師・ボディジュエリー 「笑顔は人を幸せにする」

そして今も洞窟の家に住むお宅を訪問家


貯蔵庫リンゴ

Choco♪ ベリーダンス・日本語教師・ボディジュエリー 「笑顔は人を幸せにする」


斬新なたんすw

Choco♪ ベリーダンス・日本語教師・ボディジュエリー 「笑顔は人を幸せにする」


2階にリビング♪

向かって私の左に座ってるのが、ここに住んでるおじいちゃんニコニコ

80歳超でトルコ人としては、長生きドキドキ

ただ足が悪いからあまり階段下には降りられいそうな(><)
Choco♪ ベリーダンス・日本語教師・ボディジュエリー 「笑顔は人を幸せにする」

おばあちゃんにおそろいの服を着せてもらったべーっだ!
Choco♪ ベリーダンス・日本語教師・ボディジュエリー 「笑顔は人を幸せにする」

70代後半で、今でもじゅうたんを織るんやって~音譜
細かい作業を続けるのが健康長寿の秘訣かしら目



そして本日最後、

地中20m、地下4階相当まである地下都市も見学したモグラ


落とし穴いっぱいやし、めちゃ狭いビックリマーク
狭すぎてちょっと怖い。(´д`lll) !!

めちゃ中腰で挟まるんでないかと思ったガーン


ここはかなり広いところ↓
Choco♪ ベリーダンス・日本語教師・ボディジュエリー 「笑顔は人を幸せにする」

地下都市といえど、いつも住んでたわけではなく、

敵が来たとき緊急時の防空壕的な役割やったみたいなんやて。


今みたいに電球があるわけでなく、

真っ暗で落とし穴だらけの狭~いあの地下洞窟内を

縦横無尽に歩いてたかと思うとほんますごいショック!


過酷な自然環境といろんな迫害などから逃れるためにできた洞窟文化。


カッパドキアは奥深いですm( _ _ )m