3月になり、気持ちを新たに始めたこともあれば、ショッキングなこともありました。
毛糸屋さんのアヴリルさんが廃業なさったことがとってもショックで
編み物の魅力を再発見したのはアヴリルさんのおかげでした。
大阪在住の時はお店に行ったりもしてたのですが、関東に越してからはオンラインでお世話になるだけで。
今年の福箱買っておけばよかったなぁとか、あの毛糸買っておくんだった、とか色々浮かんできます。←まだ在庫あります
吉祥寺のお店はまだ営業されるらしいので、そのうち落ち着いたら行けたらいいなぁとは思います。
兎にも角にも、アヴリルさん素敵な糸と経験を本当にありがとうございました
モニター参加させていただいているお片付けのほうですが、
なんだか精神面も片付いているような気がしています
ミニマリストの方のブログや本は読んでいるので、片づけ方わかっている・・・はず・・・ですが
いざ片づけ始めると、時間がないを言い訳に途中退場することがよくありまして(汗
ズボラで、飽きっぽい性格もわざわいして継続することがなかなかできていませんでした
が、おふみさんがサポートしてくださっている!と思うと今のところ継続できています
見張り・・というか見守られている感がすごくあるので、ちょっと今日は時間が・・・と思っても、1日1回なんとか片づけタイムを捻りだしています。
頑張れば捻出できるものだね、時間って
この調子で片付けて、片付け方をマスターして子供たちにも教えたいなと思いました
英語の勉強のおかげもあって、最近は自己肯定感が上がってきている気がします。
多くの日本人のように、グラマー>会話 な英語力でした。
外国人と会話なんて緊張するし無理無理!
と思っていたのですが、オンライン講師の方々は優しくて、伝えようとしていることを汲み取って、正しく直してくれたり、褒めてくれたりするので、次はもっと伝わるように頑張ろうという気持ちになります
そして下手な英語なので、思っていることを率直に簡潔に言わないと伝わらないだろうと、素直に言葉に出すようにしていることが自己肯定感の影響に大きい気がします。
人見知りで相手に合わせがちな人間なので、自分のこと、考えを素直に話すというのが久しぶりで、なんだかとっても楽しいです
なにせ、違う!そうじゃない!と否定されることがなくて、褒めてくれるので。大人になるとそういう機会って貴重ですよね。
また、回数を重ねるごとに、話をすることにも慣れてきて、やりとりがスムーズにできることをひしひしと感じられます。
自己肯定感あげるのに、オンライン英語学習はなかなかにおすすめだと思います
keep an ear to the ground アンテナを高く張る