過去記事のコピペです。
。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:
正式なタイトルは忘れましたが、
ネットの危険性とか、注意すること(特に子供関連)などの講習で、
警察などとも連携するようなお仕事をされてる人が講師でした。
実際にあったいろんな事件の話もありました。
そこで聞いた話のメモ書きというか覚え書き。
なので、聞き違いとか書き漏らしとかもあると思いますが。。
- こどもが知らない言葉を使っていたら要注意
スマホアプリの名前なら、そのアプリ名と「危険性」で検索してみる
キケンな遊びの場合もあるので気を付ける
ex.)黒い点?を書いてフラッシュで焼く遊び?イジメ?
ex.)最大音量での伝言ゲームで鼓膜が破れる事故もあった - Simeji
それまで登録していたものが消去され、新たに入力したものはすべてアプリ開発側?のもの、とされる
つまり、入力したものはすべて差し出すことになる - Photomath(フォトマス)
撮影するだけで解いてくれる数学アプリ
宿題もこれを使ってたりする - 斉藤さん
カメラを使って話すアプリ
話す相手はランダムだが至近距離の相手
こどもが帰宅した平日日中にいつでもつながる大人がどういう人物なのか?
陰部を見せて驚いたJKを撮影する事件などもアリ - TikTok
15秒の音楽に合わせて何かを発表するアプリ
迷惑行為で退学・賠償金請求される事件に発展した
ex.)部活の試合出場停止で(関係ない)上級生の内定取り消しなどが起こった
また「黒歴史」として残され、消せない - ひま部
子どもしか入れない
wifiがあれば話せる
だからと言って他人のwifiパスを入力しない/させない
- 自動読み聞かせ
感情のない機械音声は、情緒が育たない
ex.)謝らなければならない場面でも、謝る理由/必要性(相手の感情)がわからず「なぜ謝らないといけないの?」となる - こどもにスマホ等
良くないから、と取り上げるのではなく、持たせたからには使い方等をしっかり話し合うこと - GPS
子供の居場所を押さえる目的で使わない...過干渉で家での原因となっている
ようするに「信用していない」ということでもあるせい?
必要なら、本人の許可を取ること
スマホを探す目的などで使用するように
- 知らない人から物をもらわない
アプリを介してもらったぬいぐるみなどに小型のGPSが仕込まれていた
親指と人差し指で丸を作った程度のカードサイズレベルの小さなものが¥2500くらいで買える - 「夜分すみません」の時間とは
「忙しい時間にすみません」の意で、午後7~8時(夕食時)以降
この時間に連絡しないように気を付ける - 食事のときはスマホをさわらない
こどもを放置しない、クーポンなどを利用するときは許可を取りつつ... - 学校でスマホをさわらない、撮影しない
親の姿を見て、校内での撮影に抵抗がなくなってしまう
ex.)クラス中にヌード写真をバラまかれ、家まで押しかけられる事件があった - こどもの顔をきちんと見る・話を聞く
「ギュッっとしてくれてうれしい」(親にされることがない)というこどもたちがいる - 「つ」が取れるまで手を離さない
1つ、2つ、...9つ。9歳までは。 - Googleアース?マップ?
自宅周辺の写真で写ってて欲しくないものが写ってるとき
ex.)名前入りゼッケン付きの体操服が写っているなど
「フィードバックの送信」でモザイクをかけてくれる - GPSをoffにする
人とつながる系のアプリ(SNS?)、写真、カメラ
写真にGPSが付いていて、それをネットにアップすると、自宅で撮影したものなら自宅が特定されるので、撮影時off設定に変更しておく - LINE
子供の写真・名前を出さない
「プライバシー管理」→「メッセージ受診拒否」をON
「タイムライン」→「友だちの公開設定」[非公開]
「画像の変更を投稿」OFFにする
ID設定は大人のみ、IDからの登録もOFFにする
マイQRコード 更新にチェック - YouTube
設定→個別設定
急上昇=はやりの動画
一緒にしゃべる・・・危険性がわからない
※情報統制がヒドイので私は完全撤退しました - 課金
実際のお金を使わない→使った感覚がない→使い込む - 17Live
投げ銭(おひねり)をあげられる→課金地獄 - 殺人ゲームが流行っている
荒野行動(香港)、PUBG(韓国)、
フォートナイト(米)←研修会ではルクセンブルクと聞いた気がしますが...?? - ボイスチャット
人気のオンラインゲームでは通常ボイスチャットができる
暴言・いじめ・高額課金・依存・個人情報漏洩など
誘拐事件も起きた