家庭科の先生をしています。

1年間の育休から復帰しました!

 

授業や学校現場のこと

子どもと過ごす日々のこと

それ以外にも色々と書き綴っています


職場にはもう迷惑をかけたくない気持ちしかないのですが


再び休職という選択をすべきかと考えていますえーん




というのも


・まだ風邪(RS)が治ったわけではなく、体調が悪い

(これは誰が見ても分かる)


・妊娠初期で疲れやすいせいか、夜に発熱する

(行ったら気合いでなんでも頑張ってしまう)


・仕事に行けても、担当授業が多く空きがないので体調が悪くなっても休憩できない

(しんどくなったら授業中でも座る程度はできるのでやってるけど、横になることはできない)


・業務軽減してもらえない

(頼んではいないですが、そういった話はないです。決定した時間割や担任を変えることは不可能なので、産休入りまでハードな時間割です)



そういったことが理由で

健康を守るためには休職が必要かなと思いました。



本当は休みたくないですけどね!!







まぁ風邪(RS)を完全に治してからじゃないとってのは


妊婦関係ないんですけどw

人間として当たり前のことですよね。





夜に発熱するのは

シンプルにしんどいし、体にもよくない。


家事もなんにもできないので

いいことない。(夫ごめん)




仕事を休んだ今日は最高でも37°までしか上がらなかったので

もうこれは仕事(疲労)が原因の発熱としか思えない。




38°以上まで上がるのは

元気な人でもちょっとおかしいレベルだし。



これが続くとおなかの赤ちゃんに何か悪い影響があるかもしれないし。



まだ検診まで2週間あるけれど

産婦人科に行って相談してこようかと思っています。




休職もいつまで とは明確にできないだろうけど。



まぁ、しばらく休職したところで

発熱しなくなるとは限らないんだけどねぇ。




長男の妊娠中は

今ぐらいの週数のときに夏休みに入ってたし


つわりでしんどかった上に

コロナの濃厚接触者だったので

(当時は10日ほど自宅待機だった)


嫌でも安静にするしかなかったからか

発熱なんてしたことなく



つわりがおさまってきて復帰した16週ごろからは

結構しっかり仕事してたけど


コロナになった以外は発熱したことないし。




…やっぱり授業数??


前任校では通常学級担任で

色々水増しされても週14コマだったけど



学校が変わって支援学級の担任になったので

週24コマぐらいはあると思います。



ちゃんと数えてはないけど


そりゃあ疲れるな…??



ちなみに教科の受け持ちコマ数は

学校が変わってもほぼ一緒。




でも産休入りまで担任変更なんてできないし


業務の軽減を申し出たところで

たいして何もできないのが学校だからなぁ。




本当に悩ましい。

職場に迷惑かけたくない思いしかないんだけど


自分の体調が変になるのも嫌だし


お腹の子どもに何かあるのがいちばん嫌。




そういう思いを持って

明日は産婦人科に相談に行ってこようと思います。