家庭科の先生をしています。

1年間の育休から復帰しました!

 

授業や学校現場のこと

子どもと過ごす日々のこと

それ以外にも色々と書き綴っています


週明けから

長男は小児科併設の病児保育に預かってもらい


3週間ぶりに仕事に行きました!!





切迫流産からの家族全員RSウイルス感染という



誰がどうみてもヤバすぎる不幸な状況を

皆さんとても心配していてくださり


本当に暖かい職場だなぁと感じましたおねがい



本当に一家全滅かと思ったよ。





まだ妊娠も大きく公表はしていませんが

ダンボールを運んでたら

「重いもの持ったらダメ!!」と代わりに運んでくださったり



校外学習(アスレチック系)の引率を外してくださっていたり。




結果的に産休入り前ギリギリにやることになった

保育体験を


私の身体を気遣ってか??

中止にすべきかということまで検討されているようでアセアセ



いや、それは妊娠を理由に中止せんでいいねんw

とツッコミたくなるようなこともあり



色々配慮してくださっています。





まぁ…

そんなことより、パンパンになりがちな時間割を

どうにか軽減してくれへんかと思ってますけどね。



1時間目を全て抜いてもらっていると

そこから後ろが全部授業になるなんてことが週3日ほどあります。



マンツーマンも多いので

生徒が来るかどうかに左右される時間割でもあるのですがアセアセ




1番困ってるのは道徳笑い泣き



コミニュケーションに課題があったりする子たちということもあって


「人がどう感じるかなんてわからない」と言ってました。



…たしかにうずまき



同じく支援学級担任でマンツーマン道徳を経験されたことのある先生も


「たしかにめっちゃ困ったわ!!」と

おっしゃっていたので



支援学級担任が困ることの上位であることは間違いなさそうですね。




いろんな意見に触れるべき時間が

指導者(私)だけの考えしか聞けないし



授業としてどうなのか。



やり方をどうにか考えたい…。



教室の様子をオンラインライブ配信してもらうとか、できないかなー真顔




大人数の中に入ると

意見交流でトンチンカンなことを言ってしまったりで難しい。



道徳も大事だけど

ソーシャルスキルトレーニングが必要だわ。

(どうやったらいいかあんまり知らない)




まぁそんな感じで


時間割がほぼ全て埋まるので

なーんにもできないという日が大半なんですよね。



久しぶりに仕事行ったら

2日目で私が発熱してしまいました。



妊娠初期の頭痛はよくあるらしいから

それかなーとか


疲れてんのかなーとか


色々思ったけど

帰宅したら頭痛すぎて動けず


横になってたら38℃まで上がりましたガーン



もうひたすら寝てた。



気付いたら日付変わってたびっくり



よく寝たら頭痛もなくなり

微熱程度になってて。(これぐらいなら普通?)




朝には

いつもの平熱ではないけど更に下がってたし


また初回すらやってないクラスの授業もあるため

休むわけにはいかないので


気合いで出勤ピリピリ



(ドクターストップレベルじゃなければ自分の体調不良で休むことはほぼ無いのが私です)





まだRSウイルスが完治してないのはあると思うけど

この吐き気はつわりなのかもよくわからなくて


頭痛の正体も新たなウイルス感染してるのか

妊娠によるものなのか


発熱も疲れだったのか

もしかしてコロナだったりするのか


複数の要因が重なってる気がしてもやもや





もうちょっと

きちんと治るまで出勤すべきではなかったような気もするんだけど



これ以上授業を止めておくわけにはいかないしな。




なにが

「教職員の健康第一」だよアセアセ




復帰3日目の今日は

時間割が詰まりまくっていた上に

クラスでトラブルがあり


めちゃくちゃ疲れました。




Apple Watchが

「心拍数120超え」と恐ろしい通知を送ってきます。


以前この通知がきたとき、コロナに感染してたので

こわいこわいガーン





明らかに治っておらず


妊娠中で免疫力が落ちている状態で仕事に行ったことは

ちょっとマズかったような気がしています。




校長からの電話で

授業がないことがそろそろマズいという旨の話をされたから頑張ったけど



これでコロナだったら笑えないよー泣き笑い



ただの疲れであれ…


早く元気になりたいですね。




症状のある間は無理してはいけない。



明日は休むかもしれません泣き笑い