家庭科の先生をしています。

1年間の育休から復帰しました!

 

授業や学校現場のこと

子どもと過ごす日々のこと

それ以外にも色々と書き綴っています


寝起きは元気に遊んでた長男



やっぱり鼻詰まりで呼吸しづらく

体力をもっていかれているようで


よく寝ていますふとん1

新生児並みです。



ただ、夜に布団で寝る以外は

基本的に私の抱っこなので


めーっちゃしんどいです凝視




ごはんはまだ食べられません。


元気だったから用意してみたけど

ダメだった無気力



どうやらお腹の調子が良く無いみたいで

ゲリピー続きです。




これは月曜の病児保育利用を覚悟せねば。




というわけで


候補は3つ!!



①住民票のある市の公営病児保育


②勤務校のある市内で医療生協がやってる病児保育


③勤務校のある市内で小児科がやってる病児保育




引っ越し予定と保育園に入りたかった都合で

私と長男の住民票が他市にあるとか



今いる市が、保育園の足りてない地域で

(市内全保育園から一時保育を断られるレベル)

そこにウンザリして転出したという経緯もあるので



全部ちょっと遠いネガティブ


仕方ないけどね。。。





①の公営は

今年から無料になったらしい。

(3月に登録したときは有料だった)



月曜の8時半に予約できるか確認して

小児科に行って許可用紙を書いてもらって

やっと預かってもらえるという仕組み。




無料なのは最大のメリットだけど


平日に電話でしか受け付けてないので

土曜日は予約できない。




おまけに小児科よりもOpenが遅いので

朝イチ小児科に飛び込んで許可用紙を書いてもらえても


病児保育が定員オーバーで利用不可という可能性もあって


遅くとも9時半には確実に出勤しなければならない私にはかなりの賭けになるネガティブ




車の時間が長くなるのも

病気の子どもには心配です。




②と③は

市民じゃないのでまぁまぁな額の利用料がかかるけど


どちらも小児科併設なので

わざわざ許可証を書いてもらいに行く必要はないのがメリット。



万が一

救急搬送になっても職場からすっ飛んで行ける距離だし


家にもちょっとだけ近い。



②はリアルタイムで予約状況がわかる(一応余裕はありそう)


③も前日夜には翌日の予約ができる。






ふーむ。



なんとなーく1番安心できそうなのは③



わりと綺麗な感じの小児科併設だし

家に1番近い。



明日の夜にならないと

空いてるかわかんないのはネックだけど!



でもやっぱり

市民じゃないので利用料が高いー凝視



月曜だけ③(もしくは②)にして



火曜以降 の①の予約がとれたら

月曜の夕方に小児科で利用許可証を書いてもらって

火曜からしばらく①を利用させてもらうことになるかなー




月曜の朝は時間がないので

少々の支出はあっても仕方ない。



長男自身もしんどくて不安だろうし

いつも以上に甘えたそうなので

治るまでは慣れた場所で一緒にいてあげたいのが本音だけど。




しばらく校長が悪魔にしか見えんと思うわ凝視





これが1番確実で

時間と労力のムダがない方法。




ただ

病児保育がダメだったら

もうオワコンです昇天




実家実家!って言われそうだけど



大人でも40°の発熱になるほど

強烈な風邪だから

高齢の親にうつったらどうするのかと反論します。




「ご主人のご両親とか…」も言われるだろうけど


義母は夫が小学生のときに病気で亡くなってるし

義父は本当にあてにならんし。







さー、想定されるケースは全部考えたぞぉー


どこからでもかかってこい!!!!!!






ここ1週間は

子どもをお腹に乗せた状態で何もできなかったので

たくさんブログ書きましたw




本当なら復帰してる予定だったのもあるし

もう喋りたくて、吐き出したくてしょうがないにっこり





まぁ

私もまだめっちゃ咳してるし

鼻水やばいし

まだまだ保菌してるだろうけどなもやもや



他の先生や生徒にうつす可能性もあるけど

学校からあんなことを言われちゃあ仕方ないな知らんぷり


ほとんどの先生は私が休んでる理由知らないだろうし。







お詫びのお菓子は配らんけど


免疫ケアみたいなドリンクを配っておきたい気持ちはあります。笑


気持ちだけな!!





なんだか

胃腸風邪も子どもたちの間で流行ってきてるみたいだし


心配ですねえーん



病気の連鎖にならなければいいけど。