昨日の祝日

数ヶ月ぶりに息子が1歳の頃からのお友達と遊びました

冷たい強風のなか庭でひたすら遊ぶニヤニヤ

コロナ対策としてはこれで良いですねw


1歳から3歳頃まで

息子は私から離れず、お友達がおもちゃで遊んでいるのを
少し遠目から見ているだけでした (自分の家でも)

支援センターに行っても

人数が多いと私の膝の上

先生に話しかけられても話しかけるなオーラ全開

私と2人で支援センターのおもちゃで遊ぶ

行っても私はママたち先生たちと話すこともなく
ひたすら息子と。

家でいいじゃん

という感じでした。

帰りたくない!まだ遊ぶ!!

と駄々をこねたことは一度もありませんw

それでも行けるだけ支援センターなどに連れて行き

1歳半健診で週1回の療育をすすめられ療育も通いました

自由に遊ぶ時間
みんなで手遊びなど決められたことをする時間

と2つに分けられており

自由に遊ぶ時間は息子は人間観察の時間でしたw私もw

それでも色々通ううちに

先生=大丈夫

となってきました

人数が1組2組だと先生と遊んだり
楽しそうに遊べるように!!

人数が多ければ遊ばない

同じ歳くらいの子は警戒する

というのは変わらなかったです

支援センター、療育、どちらもお部屋に入る時は

扉を開けると

みんなが一斉にみるのが耐えられず

なかなか中に入れませんでした。(ずっと)

手遊びの時間は好きで膝の上で楽しそうにしてましたが

1つのところは最後に音楽に合わせて体操だったのですが

1回も踊ったことなく

全て抱っこチーン

3歳になっても抱っこチーン


療育も3歳からは保育園を想定した集団行動もやってくれて
保育園入園直前まで通いました

人数も多く 

まぁギャーギャー賑やかw

息子は支援センターよりも警戒心全開で

何して遊ぶ?これやる?と聞いても

遊ばない

と言って

2人で人間観察状態

先生という存在は好きになったので

先生と1対1だと嬉しそうにお話ししたりはしていましたが

自分からは先生〜といかないので

先生が気にかけてくれなければ先生とも遊べないw


ずっと膝の上

立って音楽に合わせて何かする時は

抱っこ
もうやりたくないんですよね イヤなんですよね

ほんとにしんどかったw

何をしに来ているのだろう

と何度も思いましたが

保育園でやる集団行動もやってくれたので
息子なりに、やれなくてもシュミレーションはできたのかな
と思います


コロナで最後1ヶ月全て中止になり

今までひたすら人と会わせてきたのに

自粛になり、初めての保育園も6月からになり

数ヶ月、家でヌクヌク過ごしてからの

初めての保育園になってしまった汗

入園後、再び保育園に行きたくないと毎日泣いていた時は

この療育に通っていた事で

専門の先生との繋がりができていたので

相談する事ができました!

この時に、通っていて良かったと心の底から思いました。


はっびっくり話がだいぶそれましたあせるあせる


そんな息子が保育園に通い出してから

昨日遊んだ幼なじみの子たちと遊ぶと

また遊びたい 

と言うようになったのです!!!

明日は〇〇くん達と遊ぶよ

と言うと

何時にくる?音譜と楽しみにするようになった!!

3歳の時は〇〇くんたちと遊ぶよー

と言うと〇〇(息子)はかぁちゃんと遊ぶ

と言ってましたw

今でもかぁちゃんも一緒に!と誘ってはきますが

お友達と縄跳びの縄をフェンスに縛って

30センチくらいの高さをひたすらジャンプしたり
↑ほぼこれやってた

お友達の妹ちゃんたち(2歳)には

自分が待ってあげて微笑ましい顔をして見守る息子

お友達と

何やる?これにする?とか言いながらのやりとり

お友達はウルトラマンが好きなので

お友達のウルトラマンのゲームのカードコレクションと

自分のソフビ(ほぼ怪獣)と図鑑をお互い見せ合い

ウルトラマンについて語ってましたw

とってもとっても微笑ましかったです酔っ払い

出会って約4年!

ようやく!ようやくです!!

お友達に感謝ですデレデレ


息子自慢の宝物


90%中古
どこかの誰かの宝物 今は息子が大切にしてますデレデレ