24日に面談になりました
登園時に面談の日にちを決めました
1週間も先かぁ
息子は限界の域まできているので
このまま1週間は待てない‼︎‼︎
と思い、面談の日が決まったにもかかわらず
その場で、息子の言っている
”1日中”の真相を聞いた
A君がずーーーーーっとついてくる。
1日中と言っていて、どの程度のものかもよくわからなくて。
A君は他の子のところにも行って遊んだりするんですか?
いや、、、ずっと〇〇君(息子)です
1日中ですか??
ほとんど、、、そうですね、、
ほんとに1日中だったんだ。。。
そりゃ嫌だわ
その事実確認ができたので、ストレートに
何をされるから嫌とかではなく
もうA君が嫌だというところまで気持ちがいってしまっている
遊びたいと言ってきてくれる子と、遊ばせないようにする
という事は難しいと思うので
少しだけでも離れる時間をつくるか
2人きりではなく他の子も一緒にまぜるとか
A君と少し距離をあけて遊ぶとかできないか
と相談した。
先生の顔も困惑していた
そりゃそうだ。いきなり言われても困ると思う
A君は意地悪をしているわけではない
ただ一緒に遊びたいだけ
むしろ息子のことを好きでいてくれる
ただほんの少し
しつこかったり 距離が近かったり
相手の子の気持ちまでは思いやれないだけ
そして息子が
距離感の近い子を苦手なだけ
重く受け止めすぎているだけ
どちらかが悪いとかそういうことではない。。
先生も良いきっかけでもあると思います。と言っていた。
もちろん嫌なことから”逃げる”ではなく
大人が何とか守るでもなく
自分で乗り切る方法
こういう事もある
と色々学べるとは思う
でも。。。正直、ここまで精神的にくるまで
1日中A君といる時に息子が嫌な顔を一切していなかった
とは思えない。。。
もちろん
イヤなことはイヤとか先生にその都度言うとか
できない息子も悪い
私も”行きたくない”と言うまで
息子の異変には気付けなかった。。。
たらればを言っても仕方がないけど
もう少し早い段階で気づいてあげたかったな。
どこまで親が口を出していいのかもわからない
私が口を出すと守りに入ってしまうので
きちんと先生の意見を聞かなくては息子は成長できない
見守ることも大切だな