2020年4月保育園入園

 

コロナの影響で、入園式後慣らし保育3日で長期休みになってしまい、6月から保育園生活が始まりました

 

”初めての場所” ”初めてのこと” ”同じくらいの歳の子”

が苦手で慣れるまでに時間がかかることは覚悟はしていました

 


誰とも遊ばない

 

なにもしない

 

見てるだけにする

 

昨日と一緒

 

と毎朝先生に報告し

 夜は保育園で嫌だった事を話してから寝るという日々

 

○○君が悪いことするのが嫌

 

パンチ、キックが嫌

 

お外に行くときにお友達と手をつなぐのが嫌

 など。。。

 

パンチ、キックされたの?


〇〇(←息子)はされていない。


と。

他の子がやりあっている光景を見るのが嫌だったみたいですポーン

 

たまに楽しかった事はあった??

と聞くと

 

なにもない

 

と即答チーンチーンチーン

(人間観察ばかりしてたもんね。ないわな)

 

泥んこ遊び、ミニ運動会、水遊び

子供がワクワクしそうなことも

こんなことができるよ~ルンルン

と言えばいうほど不安な気持ちのほうが強くなり逆効果笑い泣き



そんな頃、たまたま

"敏感すぎる"  "子供"

と検索したのがきっかけで

初めて【HSP】【HSC】というのを知り

すごく共感できる部分が多かったです

私自身もですデレデレあせるあせる


みんな何かしらそういうとこあるよ

と言ってしまえばそれまでです


ただその度合いが、まさに

ひといちばい

なのです。

 

集団生活なので、どうしてもやらなくてはいけない事は

きちんと理由を説明し

遊びに関しては”何もしたくなければ何もしなくていいよ”

というスタンスが合っていました

 

息子なりに人間観察を続け

同じクラスのお友達の名前、性格を把握し

お友達も息子の名前を呼んでくれて

また明日も遊ぼうね~とバイバイして帰る日もデレデレ


徐々に楽しい事も見つけられるようになり

9月には運動会でかけっこ頑張ったり

(踊りは静止画🎦かと思うほど動かなかったですがw)

11月の生活発表会ではさらに成長をみることができました

 

が!!!!!!

 

安心したのも束の間

12月頃から保育園に行きたくない

という日々が再びやってきました。。。

 

入園当初とは違い、行きたくない理由がはっきりとありました

 

毎日のように息子の気持ちを聞き(聞かされ)

 

受け止めてあげなければと必死になってみたり

 

時には受け止めるのがしんどくなり、怒ってしまったり

 

厳しいことを言ってしまったり

 

解決策を一緒に考えてみたり

 

私の考えすぎなのか、ただ甘えたいだけなのかもやもや

 

と、まぁぁぁぁぁぁ自分でも疲れるくらい頭の中グルグル笑い泣き

 

これから先も息子が苦労していく事だと思うので

きちんと向き合い、記録として今までの事もふまえ

これからの成長を綴っていきたいと思います