瓢亭を後にして ドライバーさんに連れて行って頂いたところが

小高い山の上にある「将軍塚」


改装修理中のため閉まっていたのですが 

特別に開けてもらって貸切状態で 京都の街を一望できました!

ハート*ハート日記


その後は、私が行きたかった清水さんへにこ

予想通りすごい混雑! 

でも歩きたかったこの活気ある道を歩けてルンルンでした~


ハート*ハート日記


その後、主人の行きたかった 豊臣秀吉を奉った「豊国神社」を訪れ


最後にドライバーさんオススメの「光明院」へ


ハート*ハート日記




京都の宣伝ポスターなどにも起用されるほどの美しいお庭が有名です



ハート*ハート日記


ハート*ハート日記


ハート*ハート日記


ハート*ハート日記


ハート*ハート日記



もうそれはそれは素晴らしいお庭

どの角度からみても完璧なんです


畳の上に座ってじっくり鑑賞する幸せ・・・ドキドキ



こうして京都の旅は終わりました


清水さん以外はどこも初めて行くところばかりで 

あらたな京都の魅力を発見できた充実した旅になりました清水寺


京都はやっぱりとても魅力的なところですね 京都




京都二日目の朝は、瓢亭の朝がゆを頂きに割り箸


南禅寺にある瓢亭



ハート*ハート日記


瓢箪型の器に 名物の卵に♪

ハート*ハート日記



ハート*ハート日記



お正月らしいものもありました


ハート*ハート日記



そして京都といえば 白みそのお雑煮


ハート*ハート日記



もうここまででかなーりお腹がいっぱいになっていましたが

最後は うずら粥


ハート*ハート日記



どれもこれもすっごくおいしかった◎

さすが瓢亭さん~ハート



なかなか自腹ではいけないお店。

今回連れてって頂いて本当にいい思い出になりました


ハート*ハート日記




お正月が明けて2~3日

主人と義両親の4人で 京都へ一泊旅行をしてきました富士山


随分前から主人の家族がお世話になっているタクシードライバーさんに色々案内をしてもらい

これまでとは一味違った京都を堪能することができました



まず初日 大原「寂光院」へ


聖徳太子が創建した大変歴史のあるお寺

平清盛の娘 建礼門院が隠棲し晩年を過ごした尼寺で有名です


源平の戦に破れ壇ノ浦で滅亡した平家一門と

我が子安徳天皇の菩提を弔い、終生を過ごしたといわれています


深い悲しみとそして深い深い愛に包まれて とても厳粛で穏やかな気持ちを味わうことができました



次に向かった先が 「宝泉院」


ハート*ハート日記



入ると素敵なお庭が広がり・・・とっても大きな松が目にとまります

ハート*ハート日記


宝泉院の見所は「額縁庭園」です


ハート*ハート日記


ハート*ハート日記



ハート*ハート日記



ハート*ハート日記


ふすまが開放されているので正直とーっても寒いのですが

その寒さの中で愛でる庭園は格別でした


こちらのお庭は「盤桓園(ばんかんえん)」と呼ばれ、立ち去りがたいとう意味だそうで

まさに名前の通り、素晴らしい景観でした


ハート*ハート日記


夕飯は伊勢丹デパート内の 和久傳


ハート*ハート日記

お正月にふさわしい おめでたい懐石料理を頂きました


ハート*ハート日記



ハート*ハート日記


2日目へつづく・・・王冠