たまたまつくばのショッピングモールで見かけたのがきっかけとなり、ここ数年愛用しております、楠オイル。
木のオイルだから、てっきりベースノートになるようなどっしりとした作用なのだろうと思っていましたら、トップノートでした!
天然の空間浄化・空気清浄大好き!いのち!みたいな私はペパーミントやユーカリといったトップノートのグループに属するオイルをそこら中で愛用しているのですが、同じグループと知って納得。
カンファー、カンフル、とも呼ばれる楠オイル、防虫用、お掃除用、空気清浄用と、季節問わずに使っております。
年末にお部屋大掃除したときも、雑巾を洗うバケツに垂らしてガンガン使っておりました。
くすのき、というと『となりのトトロ』でメイちゃんが「くすのきー?」と大きな木を見上げているあのシーンを思い出しますが、くすのき=くすりのき(薬の木)というほど昔から重宝されてきているのですよね。
Facebook でもつぶやいていたのですが、ここのところ咳き込んでいたり喉がやられて体調悪化というパターンがまわりで増えているように感じているのですが、
・外出から戻ってきてからちょっと悪寒がする
・若干喉の調子に不安を感じる
なんていうとき、私は薬を飲む前にまずガンガンに部屋にアロマを焚きしめて、そこにしばらくこもることが多いです。
いい香りを深く呼吸で取り入れて、オイルの効果と力を借りて喉・肺を中から洗うイメージ(あくまで経験からくる自己流ですが!)。
それで数時間なり一晩なりを過ごしてみて、調子が戻っていればもうそれでOK、それでもダメなら漢方薬かお医者様へ…という風にアロマを活用しております。
ちょっとした体調不良で、薬を飲むほどではない…というときに手軽に使えるものがあると何かと便利。
悪化する前にケアできるのなら、それに越したことはないですものね。
アロマ様々、楠さまさま。
ちなみに、私が愛用しているカンフルオイルはこちら。
こちらのブロックにオイルを垂らして車や部屋に置いて使ってます。
空気が爽やかで清々しいものへと変わっていくので、本当におすすめ。
セルフケアに使いたいときは、ディフューザーがなくてもティッシュに数滴たらして香らせておくだけでもOKなんですよね!
意外と十分にオイルの力を借りられます。
プチ不調の解消に、ぜひぜひお試しください。