
~今日のカード・13 Release~
変えてしまいたい、と思いながらなかなか変えられなかったこと、
手放してしまいたい、と願いながら整理できていなかったこころの中を、
スッキリと整えるのためのいいタイミングが来ているようです。
長い間溜めこんだものや、散らかしっぱなしになっていたものを整理しようとすると、
まずはそれを始めようとするのにちょっぴり気合いがいるものです。
重い腰を思い切って持ち上げる必要もあるかもしれません。
放置しすぎたものは、整理する気がなくなってしまったり、そのこと自体がどんどん重荷になって、さらに手をつける気にならなくなったりしてしまうものです。
いずれやろうとしていることなら、「いずれ」でも「今」でも、どちらでもいいはず。
だとしたら、「今」、やってしまうといいのではないでしょうか。
重荷になりつつあるものをさっぱりと片付けて、
次の季節を、軽やかに、心地よく迎える準備をしておきたいなあと、
そんなことを感じた1枚でした。
皆様、どうぞよい1日をお過ごしください。
♡♡♡
悲報です。
今年は花粉症が始まりました。
うう、久々につらい…。
ここ数年、だいぶ症状が落ち着いてきていたのですが、残念ながら今年はぶり返したようです…。
そして、週末あたりからものすごく体調が悪くなり、ダウンしておりました。
ウィークエンドリーディングもアップする余裕がなく…大変申し訳ございませんでした。
カード自体は引いていたので、この記事をアップしたあとで、別記事でちょこっとアップさせていただこうと思います。
Weekend ならぬ、Wednesday Reading になってしまいましたが…

中医学では、前の季節をいかに過ごすかで、次の季節を元気な状態で迎えられるかどうかが決まるといわれています。
つまり、元気に春を迎えたければ、冬をいかに健康的に過ごしてあげるかが鍵になってくるわけです。
で、特に冬は水=腎の季節。
腎は陰陽では陰に属す内臓で、生命のエネルギーの源といわれる「精」を司っています。
エネルギーをチャージさせる性質を持つ臓器なので、この季節は活発に動き回るのではなく、たっぷり体を滋養し、腎をゆっくりお休みさせてあげる(=いい睡眠をとる)ことが推奨されています。
ただ考えてみると、今年の冬というのはちゃんと寒くなっていなかった上、たまに「もう春ですか?」というような暖かい日がたくさんありましたよね。
いつもと違う冬の感じに、からだも
「今は冬なの?
秋からいきなり春なの?
おやすみしていいの??」
と、戸惑っていたのではないかと推測。
花粉症をぱーんとはねのけるだけの免疫や、春になったからもりもり動くぞー!という元気をきちんとチャージできなかったのかもな~と思ったりしています。
十分に冬眠できないままたたき起こされて、とっても不機嫌な動物、的な。
とまあ、半分はウィークエンドリーディングを更新できなかった言い訳ですが、私もこんな状態だということは、世間の皆様も同じように、今年はなんか花粉症きつーい!というかたが多いのではないかとも思っています。
この気候変動の影響、たぶん地味に大きいと思うので、できるだけ腎が気持ちよくお休みできる時間帯に寝てあげること、次の季節である春に属する内臓=肝の状態を整えておくこと、その他ご自身でできるケアは何でもしておけたらいですよね。
あ、腎と肝の状態を整えるには、まずは23時に熟睡できているようにお布団に入るのがベスト!なようですよ。
週に何日かは早寝できるといいですよね。
ちなみに、私が現在総動員させているツールはこちら。
*フラワーエッセンス(コルテPHIのクラブアップル+RQ7)
*普段より入念なレイキヒーリング、タロットヒーリング(寝る前)
*ペパーミントオイル(飲んだり、マスクにつけたり)
*ユーカリオイル(お部屋に芳香させてます)
*ハーブティー(これもペパーミント!)
*可能な限りマスク着用
*少なくとも0時前には眠る
*空気清浄機(少なくとも就寝の2時間前からかける)
*洗濯物の部屋干し
*陰(いん)ヨガ(おやすみに適したヨガです◎)
くしゃみと鼻水はともかく、目や口や耳など、粘膜のかゆみはどーにもきついし、我慢できないし…というので、この時期の私のペパーミント使用量はハンパないです(笑)
今は薬は飲まなくなっていますが、どうしても、というときは目薬は使ってます。
かゆみはねー、やっぱりどうにもならない!
ちなみに以前使っていたのは、アレグラとタウロミンというお薬。
ただ、私の場合早いときで1月半ばから花粉症が始まり、4月の中旬まではずびずびいわせているので、薬を飲み続けているときはだいたい季節の後半のどこかでぶっ倒れてました。
胃腸と肝がやられるんですよね~長期間になってくると。
お茶に関していうと、緑茶や杜仲茶などほかにも花粉症に効果ありますよ~とうたわれているものはありますが、経験的にはペパーミントがやっぱり消炎の効果が大きいかなと思います。
メンソールさまさまですな。
かゆみというよりは、イライラした状態を落ち着かせたい…というときにもいいですし、あとはリラックス効果の高いカモミールとラベンダーがブレンドされているハーブティーなんかも好んで飲んでおります。
この季節はからだもずっと花粉と戦っているわけで、1日中疲れてるかんじになりますし、無理なく遠慮なく取れるときにお休み時間をとる!というのも大切かなと思います。
花粉症組、いい睡眠を何とか取れる工夫をしながら、持てるツールやスキルはフル活動させて、お互いこの季節を乗り切りましょう~!