こんにちは晴れ

 

レジンアクセサリー作家・講師の*chocco*(ちょっこ)ですニコニコ

 

 

レジンをやり始めると、

 

レジンの透明感を生かした作品づくりをしたくなりますよねはてなマーク

 

 

透明感を生かす作品づくりには、

 

 空枠(からわく)を使う

 

という方法がありますひらめき電球

※空枠とは、底のない枠のみのセッティング。フレーム、レジン枠と呼ばれることも。

 
でも、底がないのに、どうやってレジンを流しいれるの??
どうやったら底をつくれるの??
 
と思われる方が多いと思います。
 
 
 
レジン教室 ステップ2では、
 空枠を使った作品づくり
を学べるので、そんな疑問も解決できますよOK

 

 
↓しずく型の空枠(ステップ2で使用しているもの)

 

初めての方は、底のあるミール皿で作品づくりをする、

ステップ1

から受講していただくことをおすすめします。

 

レジン未経験者は、レジン教室ステップ1からの受講をおすすめします/2月9日レジン教室ステップ1

を参考にしてくださいねウインク

 

 

 

昨日(2/10)、apple tree さんにて

 

  レジン教室 ステップ2

 

の講座を、4名の生徒さんに受講していただきました。

 

うち2名の生徒さんは、前日ステップ1を受講してくれたばかりですビックリマーク

次の講座もやりたいわ~と翌日のステップ2の講座を予約してくださいました音譜

 

初めましての方同士もすぐに同志にキラキラ

※こちらの画像はapple treeさんよりお借りしました

 

ステップ2の講座では、押し花等の色やメタルパーツの種類等を選んでいただいけますが、

今回の生徒さんたちはみな、なかなかの決断力の早さびっくり

みなさん、ビビビッとインスピレーションがわいたのでしょうか!?

 

今まで、たくさんの生徒さんたちが受講してくれ、たくさん迷い時間をかけて考える方が多かったのですが、ダントツの早さだった気がしますウインク

 

そして、4名様ともみな色とりどりで、素敵な作品を完成させてくれましたラブラブ

背景におくシェルやラメの色などもこだわって選んでくれてましたね音譜

 

皆さんできあがった作品をとても気に入ってくれたようです照れ

 

ステップ2では、写真のように、ペンダントトップ(アクセサリーチャーム)の状態まで作成します。

 

apple treeさんには、アクセサリー資材がたくさんそろっていますので、お好みで、コードや革紐、チェーン等をお買い求めいただき、ペンダント等に仕上げてもらうことも可能です。

お持ちのものがあれば、それを使っていただくのももちろんOKOK

 

 

 

それでは、『ステップ2』がどんな講座か、ご説明いたしますねニコ

 

ステップ2では、前述のとおり、

 

 空枠でペンダントトップ(アクセサリーチャーム)

 

を作っていただきます。

 

封入するものは、

  ・押し花

  ・クラッシュシェル

  ・ラメ

  ・メタルパーツ

です。

それぞれ、封入時に気を付けるべきポイントがあるので、

講座でお伝えしています。

 

特に、押し花は、とても可愛く作品が華やぐ素敵なアイテムですが、

  気泡ができやすい

のが厄介です。

 

気泡ができにくくなる方法をお教えしますよウインク

 

また、押し花、シェル、ラメは、それぞれ色を選ぶことができます。

メタルパーツもたくさん種類をご用意しています。

 

ぜひステップ2でも、選ぶ楽しさを味わってほしいと思います照れ

 

 

 

レジン教室各講座の内容はこちら↓を参考に

 

レジン教室にはどんな講座がある?

 

 

丸ブルー今後のレジン教室の予定丸ブルー

 

3月2日(金)…ステップ3

          (1名様分の空き有)

 

3月9日(金)…募集中(講座内容未定)

          ※最初に予約してくれた方の希望講座となります

 

3月10日(土)…ステップ1

           (満席となりました)

 

※講座開始時間はいずれも

   10:00~

ですが、終了時間は講座により異なります

 

 

レジン教室のご予約・お問合せは、apple treeさん店頭・電話・メール等で受け付けています。

ワタクシ*chocco*のInstagram のDMへメッセージくださってもOKです。

ご質問はブログのコメント、メッセージ、でも受け付けますウインク