きのうの「ameba内ウイルス」関係?のです(´・ω・`)
ITMediaさんから引用させて頂きますo

引用ここから---

URL踏むと「こんにちは こんにちは!!」 
AmebaなうのCSRF脆弱性で“意図しない投稿”広がる

「Amebaなう」で、あるURLをクリックすると、
「こんにちは こんにちは!!」というフレーズと
クリックしたURL文字列が自動で投稿され、
特定のアカウントを自動でフォローしてしまうという現象が広がった。

12月10日にPC版がスタートしたサイバーエージェントの
ミニブログサービス「Amebaなう」で、あるURLをクリックすると、
「こんにちは こんにちは!!」というフレーズと
クリックしたURL文字列が自動で投稿され、
「はまちや2」さんのアカウントを自動で
フォローしてしまうという現象が広がった。
URLをクリックしたユーザーが意図しない機能を実行させられる
Webアプリの脆弱性の一種・クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)
を突いたもの。
同社は10日夜、URLをクリックしないようユーザーに告知。
誤ってクリックした場合は投稿を削除し、
はまちや2さんのフォローを外すよう呼び掛けた。
11日朝までに脆弱性も修正したという。

mixiでも2005年、あるURLをクリックすると
「ぼくはまちちゃん!」という日記が勝手に投稿されるという、
CSRFを利用したスパムが流通したことがあった。
コミュニティーサイト構築に詳しい専門家は、
「CSRF対策は基本的なところ。
Amebaなうが対策していなかったのは意外だ」と話している。

---引用ここまでo

引用元:URL踏むと「こんにちは こんにちは!!」
AmebaなうのCSRF脆弱性で“意図しない投稿”



あとは、
「ある人のルームを見ると強制的に
ペタがつく?「あしあとちょう」」o
きのうのルーム騒動の
「ルーム乗っ取り」かな…??(´・ω・`)

大体のものはPC用konatuのなので、
携帯携帯電話ユーザーさんは大丈夫だと思いますo

前にネットで流行ったウイルスもだけど、
大体絡んでくるのって
Javascriptなんだよなぁ…(´-ω-`;)ξ

ameba内アメーバだけだと、
Javascript無効と、
ログアウトしての
他のひとのブログの閲覧が
防衛に推奨されるけれど、
超不便だし(´-ω-`;)ξ

サイト構築とかWebアプリの構造とか、
僕はぜんぜん詳しくないので…o
CSRFとか言われても分からないよー(´;ω;`)なみだ


なうは見る側として使おうかな?って
思っていた矢先の出来事なだけに、
ちょっと困惑中…(´;ω;`)なみだ


てゆか、
スタッフブログさんが
「Amebaのセキュリティ対策について」
ってお知らせ投稿していたけれど、
何が起きていたのかさっぱり説明なくって、
お知らせ読んだだけじゃ「??(´・ω・`)」でした汗2

とりあえずちゃんと外部に調査してもらってます!
みたいな…?(´・ω・`)

でも調査して直してリリースしてこれじゃ
ちょっと…汗汗2

あと、ピグピグも新エリアオープンや
新機能追加するまえに、
ちゃんとテストしてるのかなぁと
思うこともしばしばです(´-ω-`)ξ


amebaさんのサービスは
楽しいものが多い分、
セキュ面しっかりして欲しいです(´・ω・`)なみだ

芸能人ブロガーも多く抱えてて、
有料利用者も多くって、
何かとマネーな面でニュースに
取り上げられているサイバーエージェントさんなので、
こういうことあると信用に欠けてしまいますですよ汗2

てゆかタイアップとかしてるけれど、
そっちのほうは大丈夫なんだろうか…汗なみだ

タイアップ企業側だったら…って思うと、
こんな風に記事書けません…(´-ω-`;)ξ