ひな祭り | kevinママのブログ

kevinママのブログ

永遠にkevinくんのママと呼ばれたい♪




雛人形ひな祭りの起源

季節の節目や変わり目に災難や厄から身を守り、よりよい幕開けを願うための節句が始まりとされています



今とっても「厄」って言葉に敏感な私照れざっくりだけど調べてみたよ


節句は節供ともいって神様にお供えをする食べ物を言うんだってねウインク

元は中国から日本へは奈良時代に伝わったそうで
「五節句」もあるんだよ~

1/7       七草の節句 (七草粥)
3/3       桃の節句 (白酒・桃花酒)
5/5       菖蒲の節句  (柏餅・ちまき)
7/7       笹の節句 (そうめん)
9/9       菊の節句 (菊酒)

旬の食べ物を食べ生命力をもらいその力で邪気を祓う‼️簡単じゃん!その力頂きます拍手


kevinの病気がわかってから何時何時体調悪くなって病院へ連れていかないとだから禁酒してたけど「お清め」や「お祓い」の為だからね白酒日本酒か桃花酒準備して邪気を祓わないとねラブラブ


桃の花の見頃は3月下旬~4中旬までって桃の節句なのに?って思ったら旧暦では4/3ですと


無病息災拍手
ズラ付き爆笑


vivi足痛良くなりました


節句大事だね照れ
健康だとわからないこと身体や心が弱ると神様に頼りたくなるんだねおねがい