息子3歳1ヶ月です。
4月~幼稚園年少に入園。




療育広場には1歳3ヶ月から行っています。
特に何も言われたことはないんですが、不安なことを行政(保健師さん)に相談していたら紹介紹介で今に至ります。
(今は療育センターへ月2通っています)





実は入園前に療育の先生から言われたことがあります。
「あ、○○幼稚園なんですねアセアセ
「実は○○幼稚園は療育センターとは連携してないんですよ~悲しい



連携というのは、
療育に通って一定期間過ぎると通っている幼稚園へ療育センターの先生が様子を見に来るんです。


その際に専門的に判断して、もう療育は必要ないですねとなれば療育卒業となる訳です。
それを受け入れていない、ということ。



療育に通う同じ幼稚園のママさんから話を聞くことが出来たのですが、
「療育の先生が見に来るのはやめて欲しいみたいな雰囲気で悲しい
「結局、幼稚園は受け入れてくれませんでした」 
とのこと。




入園料など全て入園の手続きが済んでから聞いたので、何となくどよーんて感じです。



療育の先生も
「なので、もう様子は見に行けないのでこちらで判断する感じになると思います。
幼稚園は幼稚園、療育は療育という別々に考えて下さいね悲しいと。




なので息子の場合は、ちょっとどうなるかよく分かりません泣き笑い



療育センターの先生たちが色々考えてくれて、5月末に今の集団保育からリハビリへ移行するような形になります。




リハビリというのは、作業療法士、心理士、言語聴覚士の先生の元で手先や全身を使った運動をなどをしていくカリキュラム。



今は保育士の先生の元、幼稚園のようなことをやってます(読み聞かせ、順番を守る、リズム遊びなど)。






リハビリというのは医師の診断がないと受けられません。
そのため、その5月末には本格的に色々とチェックして本当にリハビリが必要かの診断があります。
(幼稚園を休んで1日がかりで行う)




私もいまいち療育の制度を理解していないのですが、専門の方が1歳3ヶ月から息子を見てきて、そして勧められるまま動いた結果今にいたってます。




息子がどうであれ、その時やれることをしっかりやってあげたい。それが私の思いです。
なので今度の診断も、息子と2人でしっかりやってきます。




子供の発達に不安が全くない親なんていないと思う。
私もそうですが、今も少し不安はあります。
療育のおかげで改善した部分がたくさんあるので、療育センターの先生たちのアドバイスをきちんと聞いて、やれることをやっていく。




肝心の幼稚園では、特に何も言われてないです。これから何か言われることもあるかもしれませんが泣き笑い



毎日大変だけど、息子が就学の時につまずかないように、生きづらくならないように。



母ちゃんガンバリマス。