息子2歳9ヶ月です。
療育を長期的にやりませんかと勧められ、支所で参加していた親子広場(1歳半~)を卒業して療育センターへ行くことに。
(でもさ、息子って療育がホントに必要なの?)
(このまま幼稚園で揉まれてさ、出来ないことも何となしに出来ていくんじゃないのかなぁ)
が、私の本音です。
いや、でした、かな。
親として手助けをし過ぎていたんだとしみじみ。
これは療育センターのあとに児童館へ行ったとき、同じ月齢の子達を見て再認識

療育の先生から
「お母さん、靴を履くとき息子くん完全に受け身ですよね。この月齢だともう自分で履ける子がほとんどです」
「それ以外にも、色んな意味で幼稚園生活を始めるには整っていません。幼稚園と療育で息子くんの出来ることをしっかりサポートしていきましょう」
「小学校を見据えて、幼稚園で自信を持たせてあげることが大事」
と言われてたんですが
何だかピンと来なかったんですよね。
そしたら
児童館で同月齢の子たちがしていたこと
☑️当たり前のように自分で靴を履いている
えーーーー!ほんとだ!
息子は今も履かせてもらうのが当たり前…

(靴と靴下を脱いで揃えるのは出来る)。
出かけるときは待ってる手間を私が我慢できなくて、履かせてしまってました。
スプーンフォークも、使えるけど下手。
結局私が食べさせてしまっている。
ズボンは何とか履ける。
でも毎日やらせてないです。パパッと私がやってしまう。
…………………………
正直、第1子だし一人っ子だし、何だかよく分からないんですよね。。
「月齢 発達」とかで調べてた時期もあったんですが、気にしすぎる性格なのでやめてた。
でも、私も療育を通して
親としてどうやってサポートしていくべきなのか勉強しなきゃな、と。
産まれてからこれまで
何か障害があるとか言われたりは無いです。
でも母親である私の関わり方のせいで運動発達がたぶん遅いんだと思います。
あと社会性もちょっとアレなのかな。。
泣ける

プレ幼稚園では
走り回るとか話が聞けないとかも無いんですが、椅子に座るのではなく私の膝に座ります

とりあえず、
年末年始の入院からの療育もバタバタで、
何だか気持ちも体力も処理出来ずに凹んでました。
考えなきゃいけないのに追いつかない。
前途多難ですが、息子ができることを増やしていきたい。
車で片道40分の療育センターですが、もう大丈夫と言われるまで通い倒したいと思います。
今日はお昼寝ナシで18時前に寝ました。
ではまた~!!