息子2歳9ヶ月です。
(本日9ヶ月になりました!)
「今日は発達の様子をしっかり見たいので、お母さんは見守るだけで声かけとか極力しないで下さい」と先生。
週1の療育センターの子供広場にて。
こういうのは言われたことはなく、私の緊張が伝わったのか所々グズグズ。
でも私から見たら息子は十分頑張っていた!!
名前呼ばれて
「はーい」→タンバリン叩く→皆の前で「○○です」と先生の後に続いてフルネームを言えた。
(蚊の鳴くような声だったけど笑)
椅子を持ってきて座るまでは出来たけど、
途中からずっと座るのは私の膝でした。
「息子くん!このカゴ持って、お友達にお手玉配ろう。先生と一緒にね」
も、できた。
特に走り回っている訳じゃなく、参加できるとこはできた。
あとは泣いてたけど。でも2歳9ヶ月そんな日もあるじゃん?
でも帰るときに先生に呼び止められて、
「あと4ヶ月後に幼稚園となると、ちょっと不安があります。個別の療育をしてみませんか?」と。
なんだろ。
ヘンな話、幼稚園プレではずっと走り回る子もいたしずっとママの膝の上という子もいた。
(息子も途中から膝の上)
何と言うか、息子の月齢なりにごく普通にやっている気がする。
週1の保育所も、連絡帳には特にネガティブなこともなく楽しんでる様子。
幼稚園に入れば、そりゃ最初は泣くと思うけれど少しずつ慣れていけると思う。
でもその道のプロからしたら違うんだろうか。
明日、担当の保健師さんに久しぶりに会いに行ってみようかな。
療育広場では「一度療育センターの外来保育を見学してみて」と言われたので、行ってみてもいいかな。
でもこれからまた新しい場所、新しい先生やお友達となると…(›´ω`‹ )ゲッソリ
何だか精神的に参る日でした。
何とか乗り越えていこう。