1歳4ヶ月になりたての息子です。
少し前の未就園児クラブで、
同い年の子たちの中にいた息子があまりに落ち着きがなく浮いていたことが発端になり保健センターに相談。
そして先日、保健師の先生の訪問がありました。
要約すると、
✓何かを判断するにはまだまだ小さい
✓早く《 こうなって欲しい》と思うのはすごくわかる、でも焦らずに
ということでした。
ふぅ。。
とにかく見守ります。
8月に個別の発達相談というか保育相談があるそうなので、参加してみる予定です。
とは言え、
どんどんこちらの言葉を理解するようになってきました。
「お菓子食べるー?
じゃあお座りして食べよっか」
↓
ソファに座りにいく
「これゴミだよーポイしに行こうー」
↓
ゴミ箱まで行ってポイする
「お手手ゴシゴシするよー」
↓
洗面所の方に歩いていく
という感じです。少しずつだ。焦らないぞ。
…………………
新生児から使っていたベビーベッドを
本日撤去しました~!
本当に本当に便利だったーーー!!!!
2、3日前から川の字で寝てます。
ベビーベッドは私たちの布団としっかり区切ることが出来るので私たち側は快適だったのですが、
やっぱりもっと息子寄りに考えて生活していかないと…と夫と話しての撤去です。
夫婦2人の生活が10年超えてたからか、
まだ所々で(悪気はないのに)自分たち目線だけで考えてしまうところがあります。
………………
明日は
セカンドベビーカー(B型)を見に行ってきます。買うかは分からん。
さすがにベビーカーは慣れさせないと、
これからどんどん困る…
息子、ベビーカーもカートもめっちゃ嫌がります。抱っこオンリー。
ちなみに今持ってるのはA型なんですが、
泣き喚いて乗りません。
そして重くて扱いづらい。
てか5万7,000した(家計簿より)…。
なのにトータル4,5回?もっと少ないかも。
それしか使ってない~~
最近ちょくちょく軽量のベビーカーを見に行ってたんですが、
試乗させようとすると息子が虐待か?ばりに泣きわめくので、結局買わず。
知り合いがリッチェルにしたら降りたがらない~と言っていたのを思い出し、
見に行くだけ行ってきます。
ではまた~。