奈良の国立博物館で開催されている

空海展に行ってきました。


今回は久しぶりの奈良公園あたりの奈良😉

国立博物館もお久しぶり。


空海さんにゆかりのあるお寺に

思いのほかたくさんおまいりさせて

頂いている私。

『阿吽』という作品でしか知らない

空海さんに触れてみたいと思いました。

『阿吽』はおかざき真理先生の作品で

最澄さんの一生を軸に空海さんとの

関わりも描かれていて読みごたえのある

作品でした。


行ってみるとなかなかの混雑ぶり💧

そして、盛りだくさんの展示物❗

いろんなことに圧倒されました。

展示物が普段どこに所蔵されているかを

見ると東寺、神護寺、仁和寺…

何度もおまいりさせて頂いている

お寺の名前が多くて「あぁ、あのお寺に

普段は所蔵されているんだ。」などと

思いながら拝見しました。


驚きを感じたのは空海さんが書かれた文字。

意外と繊細な感じの字を書かれるんだなぁと

思いました。


曼荼羅も展示されていました。

空海さんの曼荼羅は字が読めない方にも

密教の教えを伝えるために書かれたとのこと。

空海さんが密教をさまざまな方のもとへ

届けようとしておられたところに

空海さんの強い気持ちを感じました。




その後、これまたお久しぶりの春日大社へ。

清々しい参道、麗しい境内✨

ご本殿ではダブル結婚式に遭遇💕

ダブル結婚式とは、先にお式を挙げられた方の

後ろを次のお式の方が挙式のためにご本殿へ

昇殿されるタイミングが同じ時であったので

二組の挙式に居合わせることができたのです✨

結婚式には何度も出会っていますが

こんなに素敵なことは私も初めて😊

ありがたいことでした🍀



空海展です。

展示物の中でこちらだけ撮影可能でした。

仏像の数々。

空海さんは私費留学僧だったので長きにわたり
唐で学ぶことができたんだとか。
最澄さんは帝の命令により、道半ばでの帰国を
余儀なくされたようです。
どちらにしろ、荒波に揉まれて日本海を
命がけで渡られ帰ってこられたのは
本当にすごいことだと感じます。

春日大社への参道では鹿さんたちがお出迎え。
ちゃんとこちらを向いてくれました。

風情のある灯籠。

藤棚もすっかり緑に。お日さまの光に
葉っぱがキラキラして気持ちかよかったです🍀

ダブル結婚式💕
写真の撮影を終えた新郎新婦と結婚式へ向かう
もう一組の新郎新婦を先頭にした列が
後ろの階段を上がって行きます。
実は、このアングルからもう少し引くと
外国人観光客の皆さんがパシャパシャと
日本の結婚式を撮影されていました。

うまく人が途切れたので…朱塗りに金色の
灯籠が素敵✨

こちらも苔むした石灯籠が並び
風情を感じます。