「ちょっとこれ見てほしいんだけど」

そう夫にいわれて、パソコンをのぞきこむ。
画面には、グーグルマップのストリートビュー(写真地図)が映っていた。


「 ───これが、なに?」
「ちょっと待って……」


夫が地図の方向を変える。


「あ!」

なんと、そこにはわたしそっくりな人がいたのだ!!


正確にはプライバシー保護のため、顔はモザイク処理されているのだけれど
髪型が、肩のつき方が、腕のしぐさが、足のはこび方が。
まさに、わたしとうり二つ。


本当にそっくり。


ちなみにそこは、わたしの住むさいたま市内で、実際に行ったこともある場所。
その女性が着ている服がわたしの物ではないことだけが、他人のそら似だとうかがわせる。


顔が見えないのに「似ている」と感じるなんて、なんとも不思議。


人をかたち作るのは、いろんな要素が混じり合っているのだな、ということをあらためて実感した次第。





さて、今日は休日だったけど、試験勉強におわれた一日だった。


わたしの通う大学では、一教科終わるごとに試験がある。
あらかじめ渡された試験問題を期日までに仕上げて提出するのだけれど、はっきりいって甘くみていた。


テキストを読み返せばかんたんに解けるだろうと思って、たかをくくっていたが、問題を見てしばし固まる…。


『 ……テキスト見たところで、分からないような問題ぎっしり 』



送付案内を見ると、

「中には講義に出てなかった内容もあるので、自主学習をしながら回答してください」

などという、読み違えたのではないかと思わされるような文章があった。


大学の洗礼ここにあり。
今さらながら、自分は大学へ学びにきたのだということを実感した。


さっきの写真は、試験問題に正々堂々、正面から戦いを挑み、爪の先ひとつでころがされた自分を立てなおそうとして摂取した、気の巡りをよくするミントティです。


う~ん!
中医学の試験には翻弄されるけど、やっぱり薬膳、よく効くなぁ。

頭や胸の上部でかたまった、いらいらやモヤモヤ~がほぐれていく。


おかげでちょっとやる気も回復。
全問完成には程遠いけど、まずはひと通り取り組めてよかった!


じつは、後にもう一教科控えているけど、なんとかなりそう。
アウトプットこそが理解力を深める大事な作業だからがんばろう。


■気の巡りをよくする食材■
みかん、ゆず、レモン、セロリ、春菊、パセリ、ミント、
しそ、バジル、三つ葉、パクチー、ジャスミン茶、バラ茶、菊花茶



いつもありがとうございます。
にほんブログ村 料理ブログ 薬膳料理へ
にほんブログ村