前回の『かんたん♪薬膳診断』
結果はいかがでしたか?

A、B、Cすべてが2個ずつだったとおっしゃる方もいて(笑)、人それぞれだと思います。



中医学では、食べ物を「体を温めるもの」「体を冷やすもの」、そして「そのどちらでもないもの」の3種類に分けて考えるとお話ししました。

今回は、温める食物と冷やす食物を表にしましたので、ご自分の身体の特徴に合わせてお役立てください。
愉しみながら薬膳を取り入れていただけると思います。






 体を温める性質の食物    体を冷やす性質の食物
   ~冷える体質の人に~            ~熱タイプの人に~


穀類   もち米 インディカ米       小麦 大麦 ハトムギ
     小麦粉製品 いんげん豆      麩 そば アワ 緑豆 豆腐

野菜   蕗 小松菜 蕪 うど 葱     牛蒡 茄子 ほうれん草
     しょうが シソ 玉葱       生大根 胡瓜 セロリ トマト
     ニンニク ニラ カボチャ     苦瓜 タケノコ 芹 三つ葉
     山葵 豆もやし          春菊 もやし アスパラガス

果物   桃 桜桃 あんず 栗       柿 梨 西瓜 オレンジ
     梅干 なつめ クルミ       みかん 柚子 金柑 びわ
     松の実              キウイフルーツ 桑の実
                      パパイヤ バナナ 羅漢果
 
畜肉   鶏肉 鶏のレバー 鹿肉      兎肉 ラード 羊レバー
     マトン            

魚介類  鯵 ブリ 鰆 鮭 マグロ     ハマグリ 昆布 シジミ
     太刀魚 鮎 鰯 ニシン      カニ ヒジキ 海苔
     海老 赤貝 ムール貝

調味料  大豆油 菜種油 黒砂糖      卵白 バター ごま油
     酢 酒 胡椒 シナモン      ウーロン茶 緑茶 白砂糖
                      食塩 味噌 醤油





これらの食物は、単純に体を温めたり冷やすだけでなく、

■温める性質の食物は、栄養成分の吸収力を高めたり、
冷やす性質の食物は、老廃物を排出したり、にきびやおできなどの炎症を食いとめる働きがあるのです。


ご紹介したほとんどは、いつものスーパーで買える身近なものばかり。
食材選びに困った時などに参考にしていただければと思います。



いつもありがとうございます。
にほんブログ村 料理ブログ 薬膳料理へ
にほんブログ村