こんにちは
ご覧くださりありがとうございます
我が家は
男子校生活を満喫中の長男(中2)、
保育園児の次男(3歳児クラス)、
夫との4人暮らしです
家庭菜園、投資、DIY、料理、旅行などが好きな
フルタイムワーママです
昨日発売になったミスドの新作
めちゃ可愛い
今日は我が家のアイドルである次男の発達についてです。
主に経緯の記録です。
ステップ1∶ 3歳児健診
少し遡って、1月に3歳児健診を受けた次男。
健診では、質問されたことに半分も答えられず
「どっちがおおきいかな?」や
「何歳ですか?」は
家でやっていても怪しいなと感じていたとおり、
ニコニコしてるだけや、
質問を反復する(エコラリアっていうのかな?)だけで答える気配なし。
予想外?予想以上にできなかったのは、
イス、上着、クレヨン、傘などの絵が描いてあるもので、
「これなぁに?」と聞かれると
「イス」と答えられるのに、
「すわるものどれかな?」と聞かれると
「これ!」と上着などを指指したりと
全然違うものしか答えられず。
あ、こういうの理解出来てなかったんだ!!
と驚きました
ずっと、長男と比べて発語が遅いなぁと気にはなっていたので、心理士さん面談を予約しました。
ステップ2∶ 心理士さん面談
心理士さんと面談のため2月に再度役所へ。
そこで色々と様子をみつつK式のチェックをした結果、発語が1歳分ほど遅れているとのことで、
療育へ通うことを勧められました。
ステップ3∶ ソーシャルワーカー面談
ステップ4∶ 心理士さん面談
3月下旬、心理士さん面談がありました。
ここで次男の様子から、普段の生活でどのようにコミュニケーションを取るようにすると次男にとって応えやすいか、など、アドバイスをいただきました。
そして、医師による診察の日程については前回面談したソーシャルワーカーから連絡がくる、と伝えられました。
5月下旬
すでに心理士さん面談から2ヶ月が過ぎましたが、一向にソーシャルワーカーさんから連絡が来ません。保育園の担任の先生にも進捗は随時共有し、心理士さんから受けたアドバイスは共有するようにしていましたので、まだ連絡がこないことを伝えると、さすがに遅いですね、とのことだったので、こちらから分院のソーシャルワーカーさんへ連絡しました。
すると、
「まだ○○さんの診察の順番には近づいていないので、特に連絡しておりませんでした」と。
元々今順番待ちの状況であるとも、いつ頃になる見込みとも言われていなかった中であっさりとした、悪びれもない、さも当たり前のような回答でした。
ソーシャルワーカーさんからすれば、こなしていく業務の一環でしょうから、これが普通なのかもしれませんが、可愛い我が子が発達グレーなことに気付き、何とかしていきたい、と模索する私とは非常に大きな温度差があり、衝撃を受けました。
6月上旬
児童発達支援の受給資格申請について役所へ相談に行きました。
現在
役所での相談から2、3週間後に、無事?審査に通った旨の連絡がきました。








