こんにちは
ご覧くださりありがとうございます
我が家は
男子校生活を満喫中の長男(中1)、
保育園児の次男(2歳児クラス)、
夫との4人暮らしです
家庭菜園、投資、DIY、料理、旅行などが好きな
フルタイムワーママです
今日はがっつり投資の話です。
まずは株
昨日は最近さわってるメタプラネットやnoteがめちゃめちゃ下がっていて見ていて恐ろしかったです
何も日経が上がってる日に下がらなくてもね
でも私ノートレードだったので無傷

ただしこの前IHIの決済でやられました

なので今月の利益はまだ6700円

頑張ってここから伸ばさねば!
来週には現金余力80万減るので、
どうしてもデイトレ。
なぜノートレードだったかって?
それは仕事の昼休みに2時間休みくっつけて
消防署に事前相談に行ってきたからです!
10時に朝からあった会議終わって、14時からの会議の間でダッシュ💨
家に設置の必要な火災報知器など設備のことや
今後の進め方を丁寧に教えていただきました
これらは業者さんに委託も出来るのですが、
どういうものなのか知っておきたいので
勉強のために自分で行きました。
地域的に誘導灯も必要らしいです。
人のマークの非常口についてるやつね
移動中は本読んでお勉強
場合によっては何百万とこの消防設備設置に
要することもあるそうで、
申込み→契約までに必ず消防署への相談は
行くべきとのこと。
今回は想定通り数十万で済みそうなので
このまま契約へ進めそうです
宿泊施設ではカーテンや絨毯は
「防炎」のタグが縫い付けられているものを
使う必要があります。
布製のブラインドや、縦1m以上の暖簾も、
レースも防炎のもので、とのこと。
消防点検までに、まずは消防設備設置と
これらの防炎タグ付きカーテンを揃えます。
あまり種類がないので、
ニトリかネットでシンプルなものを購入することになりそう。
壁紙とフロアタイル or フロアマットをどういうものにするか部屋のイメージを固めて、
カーテンを購入していきます。
並行して、消防設備士の友人が消防設備設置を
仕事として請け負ってくれるらしいので、
見積もり待ちです。
ソワソワしながら連絡待ちです。
そして、家に設置する使い方ガイドに
地域の観光地や、飲食店情報を載せたく、
ここの取りまとめは長男にやってもらうことに。
3月はテスト終わったら部活しかない暇人
今日も余裕あったらデイトレで稼ぎたいなー、
と思いつつ、昨日休んだぶん
仕事がパツパツなので、余裕なさそうです

またね




