こんにちは
我が家は
中学受験を終え新生活に夢膨らむ長男(新中1)、
保育園児の次男(2歳児クラス)、
夫との4人暮らしです![]()
家庭菜園、投資、DIY、料理、旅行などが好きな
フルタイムワーママです
日曜は母の日でしたね![]()
長男は毎年恒例でカーネーション
を
買ってきてくれて、
夫は夕飯に
サーモンとホタテのカルパッチョ、
ガーリックシュリンプ
を作ってくれました![]()
白ワインと合いすぎて進む進む![]()
毎日が母の日ならいいのに![]()
冴えない写真![]()
ニンニク、オリーブオイル、塩、コショウに
白ワインだけでこんなに美味しくなるなんて!
です。
少量のパスタを茹でて添えても美味![]()
次男のトビヒもやっと落ち着いたので、
近々潮干狩りリベンジして、
またアクアパッツァ食べたいなぁ![]()
![]()
次男といえば、2歳4ヶ月にしては
少し発語が遅めです。
モヤモヤしないというと嘘になります。
ただ最近やっと話すことが楽しめるようになってきたようです

特に歌うことが好きで、
「ぞうさん」や「おーいかばくん」などをずっと口ずさんでいます
私のお気に入りは「アルプス一万尺」で、
アプププいちまんじゃ〜く〜
と「アルプス」がうまくいえないところがツボです
くまのプーさんのDVDにも食いつき、
くまぷー
ランピ
るぅ~
イーヨー
うさぎ←
とキャラが登場する度に喜んで名前を呼んでいます
保育園の周りの子達がはっきりとペラペラ話しているのをきくと
焦ることもありますが、
この癒やし時期を楽しみたいと思います!
そして、驚きは、
どうやらアルファベット(大文字)は
読めるようなのです
確かに英語のアルファベットのDVDは歌のリズムが気に入っているようだったのでよくつけています。
そして絵本に混ざってアルファベット絵本も「読んで〜」と持ってくるので、読んでいました。
ちゃんとそういうのを記憶しているんですね
改めて読み聞かせなど大切だなぁと感じました。
私自身英語が話せずホントに苦しんでいるので、
子どもたちには学生の時にしっかり身につけてもらいたいです。
最近はひらがなのお風呂ポスターを貼って、
水鉄砲で当てながらひらがなをやっています。
や行の
「や、ゆ、よ」がお気に入りのようです
長男が頑張って難しい学校に受かったことが
後々次男のプレッシャーにならず、
自然と長男の背中を追いたくなる程度には
これからも知的好奇心を育ててあげたいです
ということで、
今晩も九九の歌を子守唄にして
次男の寝かし付けをしました

長男の時から一体何百回歌ってるんだろ
またね![]()
![]()
![]()

