こんにちはニコニコ

我が家は

中学受験を終えたばかりの長男(小6)、

保育園児の次男(1歳児クラス)、

夫との4人暮らしですヒヨコ


家庭菜園、投資、DIY、料理、旅行などが好きな

フルタイムワーママです


すでにただ遊んで過ごす小学生に戻った長男。

週末もほぼサッカーをして終わりました。

こんなにも簡単に戻ってしまうんですね爆笑


毎日の勉強に、英語の他、

数学の問題集が届いたので、数学を追加しました。


毎日、

英語∶Z会EVERYENGLISH半月分+英単語帳4ページ

数学∶代数と幾何の問題集を1節ずつ


をやることで、

ゲーム1時間オッケーにしました。


Z会の夏から溜め込んでいた教材はやっと今週

今月分に追い付けそうですウインク


数学は考え方だけおさえておけばいいかな、

と思っているので、

問題量的には1日それぞれ3〜5問で

そんなに負荷はないはずです。

参考書兼問題集で、はじめに解き方などがしっかり載っているのでイヤにならず取り組めています。


 

 

ゲームはスプラトゥーン3を

テレビに接続してやっていますが、

何故か次男が楽しそうに

キャッキャッと笑いながら観ていますニコニコニコニコ

色が変わっていくのが楽しいのでしょうか!?



さて、最近どうやって塾を決めたか聞かれることが何回かありました。


我が家の場合ですが、

ダイヤオレンジ歩いて通える(最寄り駅にある)

ダイヤオレンジ同じ小学校の子が少ない

ダイヤオレンジ自学で予習できる

ダイヤオレンジ私立中だけでなく公立中高一貫校クラスもある

ダイヤオレンジ楽しく通える

の5点で決めました。



1つ目の「歩いて通える」が通塾開始した小3時の長男の希望としてとても大きく、

最寄り駅にサピックスが無かったため、

サピックスは通う選択肢に入りませんでした。

日能研は検討しましたが、結局更に家から近い塾に落ち着いたので、我が家には「家からの距離」が一番大きなポイントだったようですニコニコ



2番目ですが、長男の小学校の子は地元で昔から有名な中学受験専門塾に通う子が多く、恐らくクラスで10人受験する子がいるとすると5人はその塾に通っていました。

ただ、長男は塾では少し環境を変えたかったようで、同じ小学校の子が少ない塾が良いとのことでこの塾は選択肢から外しました。



3つ目の「自学で予習できる」は我が家が共働きのため、平日はほぼ伴走できない環境だったためです。

通塾したのは四谷大塚の準拠塾でしたので、小4からは予習シリーズで自分で予習復習が出来たので、親としては大変助かりました。

そういう意味でもプリント整理など親の仕事が多いというサピックスは難しかったかな、と感じています。



4つ目の「公立中高一貫校クラスもある」は、

そもそも小3〜4の頃は公立中高一貫校志望だったからです。

塾での模試を受けるにつれ、御三家レベルの学校に届きそうなことが分かり、御三家レベルにいけるなら私立でもと思い、途中で私立を第一志望に舵を切りました。

それでも小6春頃まで2/3は公立を受けようかと考えていました。

他の塾は公立中高一貫校対策までしてくれるところがあまり無く、通塾していた塾であれば公立のフォローもあることが、2番目に大きなポイントでした。



最後の「楽しく通える」はもうそのままで、塾で何人もの仲の良い友達ができたことで、途中での転塾はしませんでした。(親としてはやっぱりサピックスが良いんじゃないかとかグラグラ揺れた時期がありました笑


6年生の土日は最寄り駅の校舎ではなく、電車で違う校舎に集まって講座を受講していましたが、仲の良い友達らと電車に乗って通うのも楽しみの1つだったようです。


3月にも平日クラスの塾友とも、土日クラスの塾友とも遊ぶ約束をしているそうですウインク



    

家庭菜園のようす

先週末は家庭菜園へ行きました!

今週末の天気が悪そうなのでその分も収穫しました。


白菜はこれで最後です。

今になって大根がちゃんと真っ直ぐ伸びてる笑


スティックセニョールはワサワサ。


そして、今更ながらマメ達の苗を植えました。

間に合うかなぁ凝視

実はこの奥にいちご苗も植えてみましたルンルン


白菜畝がやっと空いたので、

今度じゃがいも植付用に耕さなきゃです。

芽出しは一応順調、かな!?


そういえばドライヤーはこちらを購入しました!

風でマッサージされてる感覚がめちゃめちゃ気持ち良いです✨

 




またね照れ照れ照れ