
我が家は
中学受験生の長男(小6)、
4月から保育園児の次男(1歳)、
夫との4人暮らしです
家庭菜園、投資、DIY、料理、旅行などが好きな
フルタイムワーママです
週末、クリスマスツリーを出しました🎄
実際はこのように次男対策でベビーサークルで囲われております
でも体当たりでベビーサークル押して飾りを触ってました意味無し。
来年からはベビーサークル無しで飾りたいと思います
このツリー、本物っぽくて好きです
さて、週末には予告通り新NISAの積立予約もしました
楽天カードと楽天証券の紐付けなど設定し、いざ予約です。
私の積立予約一覧。
とりあえずつみたて枠の予約をしました。
月5万です。
楽天カードで5万です。
つぎに、
夫の積立予約一覧。
(上から2つ目のは今年分のつみたてNISAの設定です。)
毎日積立は1日5000円で月10万になります。
月20 万です。
楽天カード5万
楽天キャッシュ(楽天カード経由)5万
証券口座10万
で毎月積立です。
楽天のオルカンやS&P500に月10万積立てると、
月500ポイント貯まるそうです。
またこの投信の残高に応じて毎月楽天ポイントがもらえるらしく、満額の1800万で月5000ポイントちょっともらえるそうです。
まぁ、何も無いよりはマシだと思っておきます。
夫はふるさと納税位しか買い物をしないので(物欲無し型)、ふるさと納税でポイント消化することになりそうです。
夫の残り120万はひとまず様子見にしました。
あと残るは私の成長枠の投信選択と、個別株選択です。
インド・ベトナム系の投信でボーナス分年24万つかう予定なので、それを毎月に割り振り月2万積立。
2つの投信でどちらにしようか検討中です。
これ以降は今証券口座に入っている金額からのやり繰りになる予定です。
・米国の高配当ETFも月3万分くらい買いたい。年36万。
・個別株に使える枠は180万。買えるのは40-50万位のを4つ位でしょうか?
国内高配当株メインにする予定ですが、あっという間に埋まりそうです。
来年米国株が下がると言われているので、できれば枠を50万位取っておいてその時に高配当ETFをまとめて買おうかとも考えたのですが、いつ来るか分からないので、下がった時枠が空いてなかったら特定口座で買い増しすることにします
年内に一時流行ったレバナスと上がり方が冴えない投信を売って来年の資金にしようと思っております。(レバナスは去年マイナスの時期もありましたが、無事プラスに戻り、恐らく10万ちょっとの利益になりそうです)
明日からの楽天BLACKFRIDAYは次男の服やクリスマスプレゼントなど色々買う予定です!
またね