毎日の暮らしをより豊かに
自分らしい生き方をカタチにするために

ライフスタイルに合わせた

パーソナル(個性)とお金のことをお伝えします

 

一人ひとりに合ったマネーライフプランを叶える専門家

ファイナンシャルプランナー

荒井千珠代(あらいちずよ)です。

 

 

 

お仕事が上手くいくように

気合いをいれたくて、

甘いものを食べようと立ち寄ったら、

みつけました!

 

 

シュークリーム好きの私にとって、

カスタードクリームの増量はヤバすぎる!
 

47%分の増量は、

47都道府県にちなんだもので、

1つ販売するごとに1円を能登半島地震災害の義援金として
寄付されるみたい。
 

クリームが多すぎて

シュー生地から溢れでているので、

パクってお頬張り幸せ気分。

 

売り切れ続出のスイーツに出会って、

テンション上がり、

その後のお仕事も

セミナー講師も精一杯努めさせていただきました。

 

 

 

【親に介護が必要になった時、どうしますか?】

 

もしも親に介護が必要になったら、

自分はどうするんだろうと考えたことありますか?


親の面倒をみる?

施設に預ける?

 

仕事をしているとなかなか思うように時間が取れなかったり、

そう言って、

ヘルパーさんに毎日来てもらうと

お金がかかるし・・

どうすればいいんのかと悩みますよね。

 

子育ては、期限があるので、

子供が成長する◯年間、頑張ればいいんだ

と目安は立てることはできても

 

介護はそういうわけにはいきません。

 

国の育児・介護休業法があり、

介護休業、介護休暇の制度はありますが、

 

いざとなった時に

今の会社は取得できる環境かどうか

事前に調べておくことも大事です。

 

総務省の「就業構造基本調査」によると

介護をしている人は

2022年で約629万人

うち仕事を持つ人は約365万人と

約6割の人が仕事をしながら

介護をしている現状です。

 

国の「育児・介護休業法」に基づく支援制度とした

 

介護休業は

・対象家族1人につき通算93日

・3回まで分割取得が可能

・原則無給

とあり、

1回31日を3回にわけて取得できます。

 

介護休暇は、

・年5回まで

・1日または時間単位で取得可能

・原則無給

 

とありますが、

介護休業、介護休暇とも
仕事場の環境によって、

取得できるかどうか様々です。

 

近年、介護離職も増えてきています。

 

離職すると、

安定した収入がなくなり、

今の預貯金を切り崩したらり、

将来の公的年金の受け取りが少なくなります。

 

親の介護のために

将来の自分の生活が不安定にならないように
早めに考えておくことが大事です。

 

介護はお金と時間がかかるものです。

 

親が元気なうちに

親や兄弟姉妹で話合いをすることがオススメです✨

 

宝石緑宝石緑宝石緑宝石緑宝石緑宝石緑宝石緑宝石緑宝石緑宝石緑宝石緑宝石緑宝石緑宝石緑宝石緑宝石緑宝石緑宝石緑宝石緑宝石緑

 

お金についての制度やノウハウは、
YouTubeや本などで学ぶことはできるけど、

その前に、
自分に合ったお金の習慣や方法を
身につけることが大事。

 

ひとりひとりの個性を生かして

~すべての人が自分らしく生きるために~

 

↓↓↓ LINE公式アカウントの登録はこちら↓↓↓ 

気になる情報を月に2~3回発信中

https://line.me/R/ti/p/%40rfl2982e

 

↓↓↓Facebookではプライベートのあれこれもアップしてます↓↓↓

https://www.facebook.com/profile.php?id=100009246506454

 

 

 

21年のファイナンシャルプランナー(FP)としての経験と実績、

それぞれの個性に合ったお金のアドバイスを

これからも熱い想いでお伝えしていきます。

↓↓↓ 詳しくはこちらをチェック ↓↓↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/fpwakayama