
6/1(金)
第11回古事記のこころ勉強会in横浜
(横浜勉強会 通算第47回)を、
かながわ県民センター301(3階)にて
開催しました。
初めての方3名を含む
32名のご参加をいただきました。



講師は、
小野善一郎(おの・ぜんいちろう)
湯島天満宮権禰宜。
國學院大學・東洋大学兼任講師。
博士(神道学)。
これは最後列の受付から見た様子ですが、
小野先生との距離がずいぶんありますね

それもそのはず、
このお部屋、301号室は定員90名です。
2人掛けで計算しても、
まだ20名くらいお席の余裕があります。
今までは同じ階の60名定員の部屋でしたが、
半年前から取れる限り
予約をこちらの90名にシフトしてきました。
(なぜそうし始めたのか?
自分でもよく解っておりませんが
)

この星(地球)は、
行動の星と言われてます。
まずイメージした事を行動する
→ 潜在意識に落とし込み
→ 現実化が起こる
この順番が大切らしいです

今後、回を重ねる度に
どのような変化が起こるのか、
ワクワクしながら
見守って行きたいと思います

いつも受付をお手伝いいただいている
勝又理江さんはじめ、
ご参加いただきました皆様に
こころより感謝しております




今回も、
勉強会のはじめに全員で大祓詞を奏上し、
スッキリ祓われてから講義に入りました



当勉強会で使用しておりますテキストは、
小野善一郎先生の著書
『日本を元気にする古事記の「こころ」』
改訂版です。
今回は、古事記というよりも
大祓詞にフォーカスした回だったようです

たしかに初めて参加された方が
3名いらっしゃいましたので、
小野先生が一番重きを置いている
大祓詞の解説がまずは大切

また6月といえば、
神社では夏越の大祓式が
今月最後の週に開催されますので、
半年間で付いてしまった罪・穢れを
大祓式に参加して祓う事が出来ます。
そのようなタイミングでもあり、
久しぶりに大祓詞の説明をしていただき、
いつの間にか1時間以上が経過 

テキストの進捗状況は、
なんと
今回は2頁でした


(次回は、88頁15行目からです)
今までで一番テキストが進まなかった
記録更新は間違いなしです

ですが、、
講義内容は多岐に渡り、
と〜〜っても惹き込まれました

たぶん小野先生は、
時間がいつの間にか経過していた事に
ご自身も驚かれたのではないでしょうか?

テキストの進捗状況を氣にする事なく
その時に小野先生が
感じた事をお伝えいただく
そんな勉強会があってもいいのではないかと
今年に入ってからは、
原文もじっくりと朗読して教えていただく
方針にさせていただきました。
この日参加してくださった方々からは、
大祓詞を久しぶりに
詳しく解説していただけて良かった、、
小野先生のパワフルなお話に感動

等々のご感想を、有り難くいただきました。
横浜勉強会に通い続けてくださる皆様の
大らかな御心にいつも感謝しております




同じ火を使って料理した物を食して
お互い親睦を深める事が
直会(なおらい)の主旨です。
↑↑
テキストの「黄泉の国」の章を、
かれこれ3ヶ月ほど勉強していますので(笑)
火の意味の重要性は、
しっかりじわじわと学び中です

今回も、この1ヶ月間に体験した事など
近況を話し合い、シェアし合い、
楽しく濃い時間を共有出来ました




小野善一郎先生は、
現在毎月60回近く勉強会を開催しています。
ということは、、
主催者さんもその数の方々が存在する訳です。
頭の中では理解できますが、
今までは実感が湧きませんでした。。
(数名の方とはご縁が繋がってはいました)
いつか全国の主催者さんと
お逢いする日が来るのだろうか?
そんな事を考えていたら、、
最近は現実化がとっても早いんです







先日6/7(木)
明治神宮の北参道近くにある
日本文化交流財団にて、
全国の主催者さんが
一堂に会する機会がありました

そして皆さんとは、
また10/13(土)に
渋谷にある國學院大學の記念講堂で
再会する予定です

この日10/13(土)は、
全国で小野善一郎先生の勉強会に
参加されてる受講生さん達が
初めて一堂に会する日

小野善一郎先生の呼びかけで、
古事記に造詣の深い3名の先生にも
ご登壇いただき、
3時間半のコラボ講演会が開催されます。


この講演会は、
日頃、小野善一郎先生の全国の勉強会に
参加してくださっている方が対象です。
したがいまして、
詳細は各勉強会でお伝えする事となり、
このブログでは詳細はご案内出来ません。
すみません



横浜勉強会でも、
7/6(金)古事記のこころ勉強会の時に、
チラシを配布させていただき、
7/31が参加申し込みの締め切りですので、
受付も早々に開始させていただく予定です。
各勉強会での人数制限は特にありませんが、
すぐに満席が予想されます

ご興味のある方は、
最寄りの勉強会にぜひご参加ください




話を6/7に戻します。。
この日は、11時〜14時まで
昼食をはさんで全国の主催者さんと
10/13コラボ講演会の件の打ち合わせでした。
横浜勉強会からは、
勝又理江さん(皇居勤労奉仕団 団長)
十川直美さん(長野勉強会主催)
山崎仁さん(伊東勉強会主催)
以上の方と、
わたしの計4名の参加となりました。
概ねの説明が14時には終わり、
中締めの一本締めも、
小野先生のご挨拶も終わったのですが、、
それからどなたも帰る氣配がなく、
それぞれ名刺交換が始まったのです

そしてそれは、
1時間経過しても終わる事がなく

和気あいあいと、
なんとその場の雰囲氣の和やかで温かいこと



どなたとお話しても、
初対面のはずなのに
なぜか話が弾んで懐かしい感じがするのです

はじめまして、ではなくて
お久しぶりです、の感覚

まるで魂友との再会
そんな雰囲氣でした

その後に会場を出ても
皆さんすぐには去りがたく、
自然発生的に直会を企画した事は
言うまでもありません
🍻


10/13(土)には、さらなる魂友、
スタッフ含め600名の皆様との再会を
楽しみにしております




〜次回のお知らせ〜
小野善一郎先生に学ぶ


【日時】
平成30年7月6日(金)
9:35〜11:35
受付9:10〜
【会場】
かながわ県民センター301(3階)
住所/ 横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2
アクセス/ こちら
JR・私鉄横浜駅西口&きた西口より徒歩5分
【会費】
2000円(高校生まで無料)
当日お支払いください。
【テキスト】
『日本を元気にする古事記の「こころ」改訂版』
当日、受付にてご購入もいただけます。
【今後の予定】
8/3(金)横浜市開港記念会館
9/7(金)かながわ県民センター
10/5(金)かながわ県民センター
どの回からでも、単発でも、
ご参加いただけます 

主催/藤本ちづる
chizu.f_815b53@i.softbank.jp



以下の日程で
単発の古事記のこころ勉強会が開催されます。
⭕️7/5(木)静岡《主催 / 山崎仁さん》
『第2回 古事記のこころ勉強会 in伊東』
詳細とお申し込みは、こちらです♪
⭕️7/22(日)長野 《主催 / 十川直美さん》
『第4回 日本のこころお話会〜諏訪の神様』
詳細とお申込みは、こちらです
