
9/21(木)
横浜市開港記念会館5号室にて、
【人生が変わる断捨離®︎実践塾in横浜】
4期 第4回を開催しました。
(この期の主催をしています。)
講師は
麻野ゆかりさん

やましたひでこ公認断捨離®︎トレーナー
日本橋断捨離会代表
1年間6回コース。
早いもので、
すでに折り返し地点を過ぎました。
は、早い〜〜



2ヶ月に1度の間隔で、
わたし含め塾生6名のお仲間と会い、
その間の氣付きをシェアし合います。
グループ内では、
断捨離したアイテムを
メッセンジャーに投稿し合いながら、
ほぼ毎日コミュニケーションを取っています。
ちなみに 、
1年半前に1期がスタートして以来、
その後、関東各地で順次後続の期が開催されて、
なんと9期が先日始まりました

そして、、
9期の主催者は、
1期で一緒に学んでいた新川美穂さんです

美穂さんは、
1期を受講中の昨年末に、
ゆかりさんのアドバイスを受けて
リビングの大きな食器棚の上半分を処分し、
スッキリ軽やかに



その時のレポは、こちらのブログに

そこからいろんなことが自然に繋がって、
今回の9期主催に結びついていきました

まさに、
人生を変えることになった断捨離®︎実践塾



さて、、
4期に話を戻しまして〜

断捨離には、
以下の四段階のような
進み具合を表す基準があります。
分別(ゴミ置場・モノが主役)
↓
分類(物置・関係を問い直す)
↓
選択(住まい・自分が主役)
↓
厳選(自在空間・モノと仲良しになる)
この厳選レベルに到達した人の視点や感覚は、
わたしが思い付く言葉で例えるなら、
「祓われた状態」 なんだと感じます。
物事の本質は、
すべて祓いに繋がっている
何を学んでも
そのメソッドが本物であるならば
ここに行き着く
と感じています。

断捨離は、
最初はモノに着目しますが、
最終的には空間にフォーカスするメソッドです。
目指すは、
自在空間・呼吸空間

早く断捨離の捨を終わらせて、
空間を意識した環境を整えたいものです。
そう言えば、、
ゆかりさんには何が一体見えているんだろう

と思うような、
常人とは全く違う視点の発言があるのです

例えば、、
実践塾の課題で部屋の写真を各自で撮るのですが、
その写真を見ながら、
写っていない場所の状態を
ゆかりさんは言い当ててしまいます

な、なんでわかるんでしょう、、

螺旋階段のはるか上からの視座



そのゆかりさんでさえ、
先日、75ℓ袋で3袋を断捨離されたとか、、
以前にお宅にお邪魔させていただいて、
まっっったくモノが無かったのですけどね〜

ホントに奥が深いです、断捨離



さて、、
断捨離しながら、
いったい何を手放しているのでしょうか?
今回出てきたキーワードは、罪悪感
せっかく買ったのに使わなかった教材
高かったのに使わなかったバッグ
人からいただいたけどしまったままの食器
今は着なくなった服
痛くてあまり履かなかった靴
数々の証拠品が、
家の敷地内にあるほど、
これらのモノ達から、
絶えずマイナスのエネルギーを
受け続けているんですね〜







自分の周りを、
どんなエネルギーで満たしたいか?
これを自分に問いながら、
家の中の証拠品に、感謝してサヨナラ

塾生は、ひたすら毎日この作業に取り組んでいます。
そうしてるうちに、
少しずつカラダが軽くなり、
自信が持てるようになり、
やれなかったことが
やれるようになってきています

罪悪感 もういりませ〜ん



講座の雰囲氣は、いつも笑いが絶えません

人の集中力がどれほどのパワーを発揮するのか
みんなで実験してみました。
はい持ち上がりました、大成功

ちなみに、これは2度目。
(1度目は何もしなくてやってみたら、
全く持ち上がりませんでした。)
秋は断捨離にはベストなシーズンです

スピードアップしていきたいと思います



次回の第5回は、11/16です。



これから麻野ゆかりさんに学びたい方は、
まずは、
入門編(約3時間)を受講してみて、
その後は、
個人セッション(約2時間)や、
自宅訪問もあります。
そしてこの実践塾で1年間、
お仲間とじっくり取り組んでいくのも、
良い選択かと思います。
以前からよく聞かれるのですが、、
麻野ゆかりさんの
断捨離®︎実践塾(6回コース)は、
ジツは一般告知は全くやっておりません

ですので、
ぜひ実践塾を受講したい

と感じたら、
まずは麻野ゆかりさんにご連絡ください。

【断捨離トレーナー麻野ゆかりさん 公式サイト】
お問い合わせ先は⇨こちら
インタビュー記事⇨こちら
然るべきタイミングで、
ご縁のある方同士で随時スタートになります

(10期以降は、来年スタート予定のようです)